top of page
検索
  • 執筆者の写真中山 孝一

昼呑みのすゝめ ②

 午前中は軽く汗を流しシャワーを浴びた後は昼呑みのできる居酒屋へ行ってみよう。キンキンに冷やしたグラスに黄金色と白色のバランスがほどいい液体ををゴクッ、ゴクッ、ゴクッとやってみる。口から出るのは、ブツフア~!という叫び、さらにグイッ、グイッで又ブツフア~!

 テレビからしつこく流れる、これおいしい~、とか、うまいね~、とか、のみやす~い、とかという冷静なコメントはでてこない、飲んだ後はどのビールでもブツフア~!のはずである。つまみは、鶏皮から鶏油を取ったあとにできるー鶏皮チップスーがあう、ビールがすすむ、これで2.3杯はいける。ビールでのどが潤んだ後は、泡盛の炭酸割りAボールにきりかえる。グラスの底から湧き出る泡がなんとも涼やかだ、梅雨の不快感をこれで吹き飛ばせる。つまみは、キャベツの芯と紅しょうのかき揚げーキャベツ太郎ーが絶妙なマッチング、さらに、じーまみ豆腐の天ぷらなどはもうフグの白子と思って素直に召し上がったほうがいい、いつのまにかAボールのグラスの底に穴が空いたかと思うぐらい中身が消えていく。


 こういう昼呑みをやったみたい。左手にはいつものスマホはやめて、文庫本を開いてみる。夏目漱石や三島由紀夫であれば文学青年に、カントやハイデッカーだと哲学青年にと、昭和にみられた時代おくれの男を気取ってみる、誰に気兼ねなく一人静かに飲るのが昼呑みの醍醐味でもある。夜の喧騒の中で楽しく飲るのもいい、が、たまには我が身と向き合いながら盃をかたむける、孤独の酒。これよし!とある酒仙が語っている。

 世界では昼呑みが主流だという、これまで日本社会の道徳観が昼呑みを許さなかった。が、時代は変わった。昼呑みの文化が広がることで、夜呑みの社会が健全化されることは間違いない。

 さアー、昼呑みをはじめよ~

閲覧数:59回0件のコメント

最新記事

すべて表示

令和元年5月1日

元号の変わり目がいつだったかを覚えている人は意外と少ないのでは、昭和から平成へは1月8日で前日の7日に昭和天皇が亡くなり翌日に平成が発表された。平成の世は30年続き令和への移行は生前での引き継ぎなのでゆとりがあった。が、5月1日は大型連休の真只中で全国民遊ぶのに夢中、この日に新元号スタートさせても誰も覚えるはずはないだろうと思うが・・・ この変わり目の年に何かやろうと思いついたのが”タイムカプセル

政治家の罪

こんな政治家がいれば拍手をおくりたい 「わたしは決して国民のためにとか、この国を良くしようとかの思いで政治家になったのではありません。自民党の政治家になり派閥にはいって頑張ればたくさんのお金が入り大臣になるのも早いよと聞いたので必死に努力して政治家になりました。多くの先輩の助言のもと、はじめにやった仕事がパーテイー券を売ることでした。がむしゃらに売りまくりました。ところが、自民党のため、派閥のため

昼呑みのすゝめ ①

昔の話、出先の食堂で見た光景。ニッカポッカを着た中年の大男と小さい若い青年が入ってきた。店員に「あれ!」と言っただけで出てきたのは並々と注がれたコップ酒、それを二人とも一気に飲み干したあと食事をした。実に鮮やかな呑みっぷりでかっこよかった。 高所の作業の緊張を和らげるために飲んだのだろうか、酒の効用というものか・・・世間一般でいわれる、真っ昼間から酒飲んでこいつらは、という蔑みが消えて憧れを感じた

bottom of page