top of page
検索
  • 執筆者の写真中山 孝一

令和元年5月1日

 元号の変わり目がいつだったかを覚えている人は意外と少ないのでは、昭和から平成へは1月8日で前日の7日に昭和天皇が亡くなり翌日に平成が発表された。平成の世は30年続き令和への移行は生前での引き継ぎなのでゆとりがあった。が、5月1日は大型連休の真只中で全国民遊ぶのに夢中、この日に新元号スタートさせても誰も覚えるはずはないだろうと思うが・・・

 

 この変わり目の年に何かやろうと思いついたのが”タイムカプセル”だった。「平成の思い出とともに、自分の将来の姿を思い浮かべながら」との趣旨のもと参加者を募った。老若男女が写真や想いおもいのの平成グッズ、自分の将来へ向けた手紙及び決意文等を持ち寄った。それらを、”タイムカプセル”に詰め込み、小桜の二階の押入れの奥にしまいこんだ。本来なら大きな樹木の下に埋め込んだりするが、小桜自体が”タイムカプセル”のようなもの、その中に入れると”タイムカプセル・イン・タイムカプセル”になる。結果これにした。それが5月1日だった。その日は大雨だった。開封は10年後の令和11年4月30日とした。


 当初少なくとも20年は開かずにおこうと思った。が、20年だと小桜の存続とぼくの生存の保証がないので10年後の開封にした。これは正解だった。その後小桜の契約期限が決まったり、ぼくの大病が見つかったりして10年の保存も危うくなった。いつの間にか開封は5年後に迫った。

 

 この令和元年5月1日はぼくにとっても区切りの日であった。この日をもって、小桜での最後の仕事「沖縄一無愛想なドアマン」(2019.5/7)を退いた。文字通りぶすっとした素振りに似合わぬ蝶ネクタイをはめ、物言わぬ地蔵と決め込みただ突っ立っていた。5月1日をもって引退した。今振り返ると、その次の日から小桜は急に繁盛しだしたように見えたが、気のせいだろうか。

 

 

閲覧数:57回0件のコメント

最新記事

すべて表示

泡盛泥棒

25年前のある日、とあるサケツクヤーのオヤジがいった。「今度の日曜、酒の空瓶4.5本洗ってうちの工場に持ってこい!」と、口の悪いオヤジはいつもこんな口調だ、新酒の試飲用かと思い、日曜の朝きれいに洗った一升瓶と三合瓶を数本もって工場へ出向いた。オヤジは入り口で猫と戯れていた。これ以上ないと思うぐらいの頑固な顔が見事にくずれていた。 二人は誰もいない暗い工場内を無言ですすんだ。木造の広い空間のすきまか

向こう三軒両隣り

今では耳にしなくなった、向こう三軒両隣り。ぼくは5歳までそう云う所に住んでいた。いわゆる長屋である。向かいには小川さん、平口さん、寺島さん、隣には中島さんらがいたのをいまだに覚えている。醤油や砂糖の貸し借りは日常茶飯事、あっちこっちで井戸端会議が開催され、昭和の風景そのもの。貧しくも皆が楽しんでいる光景しか記憶にない。その後、時代は池田首相らが所得倍増計画をすすめ、高度経済成長時代が長く続き、しま

政治家の罪

こんな政治家がいれば拍手をおくりたい 「わたしは決して国民のためにとか、この国を良くしようとかの思いで政治家になったのではありません。自民党の政治家になり派閥にはいって頑張ればたくさんのお金が入り大臣になるのも早いよと聞いたので必死に努力して政治家になりました。多くの先輩の助言のもと、はじめにやった仕事がパーテイー券を売ることでした。がむしゃらに売りまくりました。ところが、自民党のため、派閥のため

bottom of page