top of page
検索
  • 執筆者の写真中山 孝一

Aボール物語 ②

 戦後の泡盛が何故くさくて不味かったのかについては、冷蔵施設が十分ではない頃の原料米の保存法に一因があるとの話を醸界飲料新聞の仲村さんより聞いたことがある。であるならば長期熟成して古酒にすれば旨くなるはずだということになる。が、そんな悠長なことは言ってられない、戦後の沖縄では泡盛を作るのが精一杯で旨い酒をつくるという余裕などない、まして酒に飢えた人々に、しばらく待てば旨くなりますよ、なんてことを言えるはずがない。だから、泡盛をコカコーラで割るなどして一時期をしのぎ、旨い泡盛ができるのを待つしかなかったのだ。


 この頃、沖縄だけではなく本土でも酒事情は似たようなもので、物資不足で旨い日本酒や焼酎ができず呑兵衛たちは苛立っていた。しかし、ここでも酒に貪欲な呑兵衛たちの知恵が働いた。東京の下町では高いウイスキーの代わりに出来の悪い焼酎を炭酸で割り、柑橘系で味付けした下町ハイボールなどいうものが飲まれたという。その後、長い年月をへて焼酎ハイボールといわれ、いつしかチュウハイとなり、気がつくと日本を代表するカクテルに成長していた。

 戦後、世の中が落ち着くとともに日本の酒業界も旨い酒が出回るようになった。他のものを混ぜて誤魔化さなくても酒自体が旨くなった。しかし、はじまりは庶民の知恵からだったということを忘れてはいけない、日本の酒文化は庶民から創らなければならないのだ。


 1972年の沖縄復帰以降、泡盛もそれまでのくさい、不味いというイメージを払拭した。それにつれて飲み方も千差万別。泡盛を炭酸で割るのもそのひとつ、意外と蔵元の違いがわかり個性が引き立つのだ。Aボールのグラスに好みの泡盛を注ぎ炭酸で割って飲る。グラスの中に戦後沖縄のノスタルジーを感じ一味違うかもしれない

 

 



閲覧数:66回0件のコメント

最新記事

すべて表示

政治家の罪

こんな政治家がいれば拍手をおくりたい 「わたしは決して国民のためにとか、この国を良くしようとかの思いで政治家になったのではありません。自民党の政治家になり派閥にはいって頑張ればたくさんのお金が入り大臣になるのも早いよと聞いたので必死に努力して政治家になりました。多くの先輩の助言のもと、はじめにやった仕事がパーテイー券を売ることでした。がむしゃらに売りまくりました。ところが、自民党のため、派閥のため

昼呑みのすゝめ ②

午前中は軽く汗を流しシャワーを浴びた後は昼呑みのできる居酒屋へ行ってみよう。キンキンに冷やしたグラスに黄金色と白色のバランスがほどいい液体ををゴクッ、ゴクッ、ゴクッとやってみる。口から出るのは、ブツフア~!という叫び、さらにグイッ、グイッで又ブツフア~! テレビからしつこく流れる、これおいしい~、とか、うまいね~、とか、のみやす~い、とかという冷静なコメントはでてこない、飲んだ後はどのビールでもブ

昼呑みのすゝめ ①

昔の話、出先の食堂で見た光景。ニッカポッカを着た中年の大男と小さい若い青年が入ってきた。店員に「あれ!」と言っただけで出てきたのは並々と注がれたコップ酒、それを二人とも一気に飲み干したあと食事をした。実に鮮やかな呑みっぷりでかっこよかった。 高所の作業の緊張を和らげるために飲んだのだろうか、酒の効用というものか・・・世間一般でいわれる、真っ昼間から酒飲んでこいつらは、という蔑みが消えて憧れを感じた

bottom of page