top of page
検索
  • 執筆者の写真中山 孝一

余計なこと


 小さい頃から母親に、「また余計なことして!」とよく怒られた。余計なこととは、差し出がましいこと、別にやらなくてもいいこと、善かれてと思ってやってしまったものが、実は全くそうでは無かった。ということで、ほとんど良い意味では捉えられてないのである。おまけに、「余計なことはやめなさい」というビジネス本まで出ている。

 確かに、余計なことは、あくまでも余計なことだから、無駄なこと、これを除けばもっといいことがスムーズにことは運ぶし、余計な一言を言って、大きな痛手を食わなくても済むだろう

 余計なことばかりしていた僕はあまり効率よく生きてないかもしれない

しかし、ここではたと考えた。余計なことは本当に悪いことなのか、別に自己弁護するわけではないが、視点を変えれば余計なことも、生かされるのではないかと考えた。稼業である飲食店で考えてみた。飲食店は飲み物や食べ物をお客様に提供して、その対価をいただく、いわゆる等価交換というものだが、この価値を当たり前のごとく交換していての満足度はどんなものかを考えたことがあった。当たり前のことは当たり前だから、みんな当然のごとく受け入れる。だからここで余計なことはしないし、余計なことは考えない、余計なことも言わない

 しかし、反骨グセのある僕はここで余計なことを考える。やらなくてもいいことをふんだんに行う。余計なことを積極的に行うことは難儀が伴う、さらに余計なことはリスクを伴う、失敗すれば、「また余計なことをして!」と非難の的だ

 当たり前の商売をやっていれば多少うまくいくはずであるが、それでは面白くない。だからちょっと考えた。それもありきたりのものではなく、面白いと思うものをだ。

 まず、こう考えた。お客が得る価値=店が提供する価値、これは等価交換

これをこうする、お客が得る価値>店が提供する価値、これは不等価交換になる。これだとお客が思っている以上の満足が得られる。これはお客に対して余計なことをすること、少々プラスになる価値をつけること、それは満足のある余計な価値でなくてはならない。

 そこでやったことは

 ①お客さんの顔を一人一人ポラロイドで撮影した。その後は数人の撮影になったが、その数4千枚以上になった。ポラのフイルムは一枚200円になる。計80万以上の余計なことをした。(酔顔参照)、②全国のお客さんに、お国自慢を地図に書いてもらったら手作りのガイドブックができた。 ③県内すべての泡盛を量り売りにした。それを全部飲み干すとフニッシャーとしてイタリア製のグラスに名前を刻印して差し上げた。ここでも金が飛んだ、余計なことをした。(アワモリマラソン参照)、さらに、④年2回開催のビーチパーテイー、⑤12月は那覇マラソン参加を促し一緒に走る。等、其の他にもいろいろ。

 思えばどれをとっても、余計なこと、と言えないか、しかし僕にとっては決して余計なことではない、どれもワクワクしながら考え実行してきたものだ。すべて大満足だ

余計なことは、大いにやるべきだと思っている。思い切った余計なことは、あとは、余計なことではなくなり、「いいことしたな!」となる。そう、余計なこととは、「遊びの精神!」


閲覧数:39回0件のコメント

最新記事

すべて表示

昼呑みのすゝめ ①

昔の話、出先の食堂で見た光景。ニッカポッカを着た中年の大男と小さい若い青年が入ってきた。店員に「あれ!」と言っただけで出てきたのは並々と注がれたコップ酒、それを二人とも一気に飲み干したあと食事をした。実に鮮やかな呑みっぷりでかっこよかった。 高所の作業の緊張を和らげるために飲んだのだろうか、酒の効用というものか・・・世間一般でいわれる、真っ昼間から酒飲んでこいつらは、という蔑みが消えて憧れを感じた

小桜十夜 <ジュークボックス>

今の世はいろんな分野で最新のテクノロジーを競い合っているが、昔のアナログ時代でも驚くべきテクノロジーがあった。それは、ジュークボックスという自動音楽再生装置。今は携帯電話からタダで音楽が流れてくるが、その前はCDやMDという媒体を使い、もっと前はレコードやカセットテープなどで音楽を聞いていた。そのレコードが何十枚と入ったボックスにコインを入れ選曲すると機械が自動的にレコードを選び曲が流れる。そんな

Aボール物語 ③

酒飲みは一杯のグラスに思いを詰め込むロマンチストばかり、何処どこの店での一杯に思いをはせる。かくいう僕もこれまで、赤坂見附のバー木家下の開高マテイーニ、新宿伊勢丹サロン・ド・シマジのマッカラン、銀座7丁目ライオンのサッポロ生、老舗居酒屋では大阪の明治屋、名古屋の大甚、京都の赤垣屋の銘柄不明の銅の燗付器から注ぐ燗酒、バーザンボアのハイボールは大阪、神戸、銀座、京都の各店はさすがに変わらぬ味。古くはラ

bottom of page