中山 孝一

2019年2月22日3 分

コーヒーミルとわたあめ

 次男が小学生の頃、僕にこう聞いた。「お父さん、コーヒーミルに砂糖を入れたら、わたあめにならない?」と、一瞬どう返事していいものかとまどった、が、面白い考えだね、とだけ返した。我が家では、毎朝コーヒー豆を電動ミルで挽いて、コーヒーを飲む習慣がある。無論夫婦だけ、それを見ての発想だろう、その後、こういった、「面白い、試してみようか、」と

 ことは始まった。

コーヒーミルにザラメを入れ、電源を入れた。いっこうにわたあめにはならなかった。なぜか?次にとった行動は早かった。長男も参加しての「わたあめ作り」の本格的な実験が始まった。その当時、初めてパソコンを購入して、インターネットへの接続もなんとか完了していた。今思うと実にいいタイミングだった。

 まず、インターネットで「綿菓子作り」という項目で検索をしてみた。電話回線での接続しかない時代なので、遅いのなんて、画像が上の方からゆっくり降り始める、それが何回も繰り返されてイライラしながらも、やっと「綿菓子作り」の概要が掴めた。

 要は砂糖に熱を与え、結晶化したところを拾い集めるという原理を知った。実験道具としてまず、缶ビールの空き缶、これはいくらでもある。次にモーターと電池、その頃、男の子が夢中になっていたのが、ミニ四駆という車のおもちゃ、モーターと電池はつきものだ、これも揃った。

 そして、肝心なのが火元、以前サイホンでコーヒーを飲んでいたことを思い出し、押入れのアルコールランプを引っ張り出した。

 ここからいよいよ実験が始まる。缶ビールの底に慎重に穴を開ける。真ん中に開けないと回転にブレが生じる。これは何回もくりかえした(おかげでビールがいっぱい飲めた。)、それができたら、缶にザラメを入れ、底を温めながらモーターで回転を加える。するとザラメがわた状になって出てくる。そこを割り箸ですくい取る。ってな具合でわたあめはできる。

 簡単じゃないかと、3人は完成したイメージだけで満足していた。が、とんでもなく難しいことだということを知った。何度も試みた、家中失敗のザラメが飛び散り、あっちこっちムチャムチャの状態で、家中の反感をかった。しかし3人は諦めなかった。

 ある日曜日、皆で公園に遊びに行った時、綿菓子屋さんを見つけた。3人はすぐさまそこに

駆けつけた。「いらっしゃい!」というおじさんを無視して、わたあめ機の構造をくまなく観察した。わたあめは買わずに

 そして、その日は訪れた。誰もいない家で、3人はこれが最後だという覚悟で実験を開始した。今までの失敗を検討して、改善策を慎重に練り、とまるでノーベル賞を狙うような雰囲気が漂った。大きな段ボールの中に実験器具は完璧に収まり、アルコールランプに火を入れ、モーターは回った。しばらくすると、うっすらと雲状のものがゆっくりとでだした。やったー!成功だ、だが、3人はこの気持ちを押し沈めた。そして少しの笑みを浮かべながら、割り箸で集めたわずかなわたあめを、感慨深く舐め合った。思いついたことは、やってみよう、でなきゃ、でてこない。

    580
    1