top of page
検索
  • 執筆者の写真中山 孝一

コーヒーミルとわたあめ


 次男が小学生の頃、僕にこう聞いた。「お父さん、コーヒーミルに砂糖を入れたら、わたあめにならない?」と、一瞬どう返事していいものかとまどった、が、面白い考えだね、とだけ返した。我が家では、毎朝コーヒー豆を電動ミルで挽いて、コーヒーを飲む習慣がある。無論夫婦だけ、それを見ての発想だろう、その後、こういった、「面白い、試してみようか、」と

 ことは始まった。

コーヒーミルにザラメを入れ、電源を入れた。いっこうにわたあめにはならなかった。なぜか?次にとった行動は早かった。長男も参加しての「わたあめ作り」の本格的な実験が始まった。その当時、初めてパソコンを購入して、インターネットへの接続もなんとか完了していた。今思うと実にいいタイミングだった。

 まず、インターネットで「綿菓子作り」という項目で検索をしてみた。電話回線での接続しかない時代なので、遅いのなんて、画像が上の方からゆっくり降り始める、それが何回も繰り返されてイライラしながらも、やっと「綿菓子作り」の概要が掴めた。

 要は砂糖に熱を与え、結晶化したところを拾い集めるという原理を知った。実験道具としてまず、缶ビールの空き缶、これはいくらでもある。次にモーターと電池、その頃、男の子が夢中になっていたのが、ミニ四駆という車のおもちゃ、モーターと電池はつきものだ、これも揃った。

 そして、肝心なのが火元、以前サイホンでコーヒーを飲んでいたことを思い出し、押入れのアルコールランプを引っ張り出した。

 ここからいよいよ実験が始まる。缶ビールの底に慎重に穴を開ける。真ん中に開けないと回転にブレが生じる。これは何回もくりかえした(おかげでビールがいっぱい飲めた。)、それができたら、缶にザラメを入れ、底を温めながらモーターで回転を加える。するとザラメがわた状になって出てくる。そこを割り箸ですくい取る。ってな具合でわたあめはできる。

 簡単じゃないかと、3人は完成したイメージだけで満足していた。が、とんでもなく難しいことだということを知った。何度も試みた、家中失敗のザラメが飛び散り、あっちこっちムチャムチャの状態で、家中の反感をかった。しかし3人は諦めなかった。

 ある日曜日、皆で公園に遊びに行った時、綿菓子屋さんを見つけた。3人はすぐさまそこに

駆けつけた。「いらっしゃい!」というおじさんを無視して、わたあめ機の構造をくまなく観察した。わたあめは買わずに

 そして、その日は訪れた。誰もいない家で、3人はこれが最後だという覚悟で実験を開始した。今までの失敗を検討して、改善策を慎重に練り、とまるでノーベル賞を狙うような雰囲気が漂った。大きな段ボールの中に実験器具は完璧に収まり、アルコールランプに火を入れ、モーターは回った。しばらくすると、うっすらと雲状のものがゆっくりとでだした。やったー!成功だ、だが、3人はこの気持ちを押し沈めた。そして少しの笑みを浮かべながら、割り箸で集めたわずかなわたあめを、感慨深く舐め合った。思いついたことは、やってみよう、でなきゃ、でてこない。


閲覧数:58回0件のコメント

最新記事

すべて表示

昼呑みのすゝめ ①

昔の話、出先の食堂で見た光景。ニッカポッカを着た中年の大男と小さい若い青年が入ってきた。店員に「あれ!」と言っただけで出てきたのは並々と注がれたコップ酒、それを二人とも一気に飲み干したあと食事をした。実に鮮やかな呑みっぷりでかっこよかった。 高所の作業の緊張を和らげるために飲んだのだろうか、酒の効用というものか・・・世間一般でいわれる、真っ昼間から酒飲んでこいつらは、という蔑みが消えて憧れを感じた

小桜十夜 <ジュークボックス>

今の世はいろんな分野で最新のテクノロジーを競い合っているが、昔のアナログ時代でも驚くべきテクノロジーがあった。それは、ジュークボックスという自動音楽再生装置。今は携帯電話からタダで音楽が流れてくるが、その前はCDやMDという媒体を使い、もっと前はレコードやカセットテープなどで音楽を聞いていた。そのレコードが何十枚と入ったボックスにコインを入れ選曲すると機械が自動的にレコードを選び曲が流れる。そんな

Aボール物語 ③

酒飲みは一杯のグラスに思いを詰め込むロマンチストばかり、何処どこの店での一杯に思いをはせる。かくいう僕もこれまで、赤坂見附のバー木家下の開高マテイーニ、新宿伊勢丹サロン・ド・シマジのマッカラン、銀座7丁目ライオンのサッポロ生、老舗居酒屋では大阪の明治屋、名古屋の大甚、京都の赤垣屋の銘柄不明の銅の燗付器から注ぐ燗酒、バーザンボアのハイボールは大阪、神戸、銀座、京都の各店はさすがに変わらぬ味。古くはラ

bottom of page