top of page
検索
  • 執筆者の写真中山 孝一

牧志界隈を歩く その十四

 牧志3丁目はかなり複雑な形になっている。国際通りから市場本通りに入ると、左の長い建物が水上店舗で、これは牧志3丁目の一方の端だ、よって右手は松尾になる。そのまま突き進むと右手にある(あった)牧志公設市場は実は牧志ではなく松尾にあることになる。

 左手の水上店舗に沿って、ずーっと進んで行くと、「浮島通り」に出る。角に最近できた、セブンイレブンがある、その横から「新天地市場本通り」という通りに入る。見ると面白い、真ん前に船の先端のようなビルがいきなり出迎える。階段の上には新天地市場の事務所、ビルの前の路上には果物屋が道いっぱいに果物を並べる。この辺りはいくつもの道が交差するところなのでいつも人が賑わうところだ。


 この通りの左手に、水上店舗につながるトタン屋根の建物がが広がっていた(今は駐車場)。その内部は全く迷路そのもの、そこが「新天地市場」と云われた地帯だ、沖縄オバーのメッカというか、御用達というか、所狭しと並ぶオバー専用の衣類店があった。沖縄のオバーはここを通らなくてはいけないというのが暗黙の了解、という雰囲気があった。おそらく離島からも、地方からも、沖縄全土のオバーはここに集結した。沖縄ではオジーもオバーも、独特な服のカラー、スタイルがある。それを身に付けることによって沖縄のオジー、オバーであるという誇りを持ってるような感じがある、その一大供給地が、ここ「新天地市場」だった。名前がいい、沖縄のオジーもオバーも常に新天地を求めていたのだ


 さて、その新天地を抜けると「サンライズ通り」のアーケードに出る。ここが牧志、壺屋、松尾の分かれ目になる。右側は松尾、向かいにある商店街「太平通り」は壺屋になる。

 「サンライズ通り」を左折する。また「浮島通り」をこえると、有名な「丸国マーケット」が右手にある。ここは、我らの若者時代には避けて通れない聖地だった。中にはわずか1~2坪の仕立て屋、刺繍屋がびっしり埋まっていた。中学生専用のお直し屋があったのだ。

 今から5、60年前は中学、高校はどこも学生服のみ、しかし、買ったばかりの学生服はあまりにも優等生用でかっこ悪いってんで少し手直しをしてみる。その手直しの程度で、思い切っりのワルか、ちょっと背伸びしようとした程度なのかがわかる。んで、ここにはその噂を聞きつけた全島のワルが集合する地点となる。それで一躍有名になった。現在でも成人式の時に活躍する店があるようだ

 こうした場所は当然のごとく無法地帯になる。各地のしのぎを削ったワルどもの稼ぎどころとなるのである。追うもの、追われるものが入り乱れる光景は日常茶飯事だった。しかし、この施設を熟知した地元の我々は有利だった。このマーケットは知らない人にはとんでもない迷路になる。そこを知り尽くしている我々は逃げ回り、顔見知りの店主のオバーに「ニーニー、ここに隠れなさい!」と助けてもらう。実に良き時代だった。

 

 次に進む、丸国を過ぎ、突き当りを右に曲がる。道路を超えてまっすぐ行けば、壺屋の「やちむん通り」に入る。牧志三丁目はここから面白い、その「やちむん通り」の左側に坂道があり、三丁目はそこから入る。「てんぷら坂」だ。かつては何軒かのてんぷら屋があったが、今はない、さらに登ると前回書いた桜坂からの道に合流する。左にはこの辺りで最後に残った酒場「大富士」が堂々と、そこを左に行くとグランドオリオン通りに出る。その右角に「紋次郎」という、知る人ぞ知る名店があった。森島さんが即興でギターを弾き、それに合わせて奥さんが踊りながら歌う、昭和の浮き沈みを見事に現していた。まさに名人芸だった。右に行くと、「ヒーロー」という昔の映画看板(現在ゴジラと男はつらいよ)が貼られている店がある。その向かいには「野球小僧」 ここらはまだまだ昭和が満載のようだ


閲覧数:74回0件のコメント

最新記事

すべて表示

昼呑みのすゝめ ①

昔の話、出先の食堂で見た光景。ニッカポッカを着た中年の大男と小さい若い青年が入ってきた。店員に「あれ!」と言っただけで出てきたのは並々と注がれたコップ酒、それを二人とも一気に飲み干したあと食事をした。実に鮮やかな呑みっぷりでかっこよかった。 高所の作業の緊張を和らげるために飲んだのだろうか、酒の効用というものか・・・世間一般でいわれる、真っ昼間から酒飲んでこいつらは、という蔑みが消えて憧れを感じた

小桜十夜 <ジュークボックス>

今の世はいろんな分野で最新のテクノロジーを競い合っているが、昔のアナログ時代でも驚くべきテクノロジーがあった。それは、ジュークボックスという自動音楽再生装置。今は携帯電話からタダで音楽が流れてくるが、その前はCDやMDという媒体を使い、もっと前はレコードやカセットテープなどで音楽を聞いていた。そのレコードが何十枚と入ったボックスにコインを入れ選曲すると機械が自動的にレコードを選び曲が流れる。そんな

Aボール物語 ③

酒飲みは一杯のグラスに思いを詰め込むロマンチストばかり、何処どこの店での一杯に思いをはせる。かくいう僕もこれまで、赤坂見附のバー木家下の開高マテイーニ、新宿伊勢丹サロン・ド・シマジのマッカラン、銀座7丁目ライオンのサッポロ生、老舗居酒屋では大阪の明治屋、名古屋の大甚、京都の赤垣屋の銘柄不明の銅の燗付器から注ぐ燗酒、バーザンボアのハイボールは大阪、神戸、銀座、京都の各店はさすがに変わらぬ味。古くはラ

bottom of page