top of page
検索

Aボール物語 ③

  • 執筆者の写真: 中山 孝一
    中山 孝一
  • 2024年4月4日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年4月5日

 酒飲みは一杯のグラスに思いを詰め込むロマンチストばかり、何処どこの店での一杯に思いをはせる。かくいう僕もこれまで、赤坂見附のバー木家下の開高マテイーニ、新宿伊勢丹サロン・ド・シマジのマッカラン、銀座7丁目ライオンのサッポロ生、老舗居酒屋では大阪の明治屋、名古屋の大甚、京都の赤垣屋の銘柄不明の銅の燗付器から注ぐ燗酒、バーザンボアのハイボールは大阪、神戸、銀座、京都の各店はさすがに変わらぬ味。古くはラッフルズホテルのシンガポールスリングも微かに記憶に残る。そして、最近小桜の「Aボール」がここに加わった。さらに、これから挑む赤羽丸健水産のダシ割りや浅草神谷バーの電気ブランなどなど、これから味わうであろうワクワク、ドキドキの一杯がたくさん控えている。困ったことに呑兵衛の性分は治らないようだ。


 小桜で「Aボール」を飲みながら、こんなことを思い出した。今から60年前だから小学校の低学年生、ある日、友人の清郎君を学校の帰り小桜に招待した。たまたま店の鍵を持っていたので、普段ありつけないコカコーラでもご馳走しようと思ったのだ。もちろんこっそり忍び込んでの悪ガキの思いつき。しかし、いざコーラを開ける際に二人はためらった。10セントのコカコーラはどうも気が引ける、罪悪感がわいた。そこでカウンターの下にある冷えてないボトルに変えた。栓を抜くと一気に泡がふきだす。「おっとっととー」と大人の真似をしながらショットグラスに注ぐ、ところがあまりの不味さに二人とも吹き出す。味のない炭酸は子供には無理だった。その後、清郎君とは終生の酒友になった。が、4年前肝臓がんでこの世を去った。


 不味い泡盛はコカコーラで割って飲むと美味しくなる。が、コカコーラが高い。そこでヒンスームン(金のない人)は無味無臭の安い炭酸で割っていた。「Aボール」の原点がみえる。あれから時代は大きく変わった。今や、炭酸は泡盛の味を消すどころか、味を引き立たせるためのものになった。あの手この手で酒を飲み続けたジョーグーたちの成果が今にある。酒は歴史とロマンを創る。「Aボール」が、泡盛の歴史とロマンを発信するきっかけとなる日はそう遠くない

 
 
 

最新記事

すべて表示
【訃報】

小桜二代目店主 中山孝一が1月18日に74歳で永眠いたしました。 2年前から食道癌を患い治療を続けておりましたが、 ここ数日で病状が悪化し、最期は家族に見守られながら旅立ちました。 葬儀は以下の通り執り行います。 葬儀・告別式 1月22日(水)16:15~16:45...

 
 
 

1 Comment


traindeprata
traindeprata
Apr 04, 2024

大将、上京『挑む赤羽丸健水産のダシ割りや神谷バーの電気ブランなど』ご案内いたします。

Like
bottom of page