top of page
検索
  • 執筆者の写真中山 孝一

やちむん

更新日:2021年11月2日

 沖縄では陶器のことを”やちむん”という、焼き物だからそのまま読んでやちむんになる。昔本土から来た人は、この”やちむん”になれなくて、この”ヤムチン”いいね~という言葉が飛び交った。今では、焼き物の街、壺屋は観光客で賑わう”やちむん通り”となり、ヤムチンという響はなくなった。ちなみに”みみがー”は”ミミンガ”だった。

 約40年前、この”やちむん”に魅せられて、あっちこっちの工房を見てまわる日々が続いた頃があった。欲しいものがあっても金がないので手が出ない、だから鑑賞だけにとどめた。

 しかし、どうしても欲しいという気持ちがおさえきれず出た行動が、「じゃ、自分で作ろう」だった。今では陶芸教室はどこでも見られるが、当時は皆無と言ってもよかった。その中で見つけたのが、与那原にある「宮城製陶所」だったと記憶している。(陶工は宮城勝臣といって、のちに「現代の名工」になった人)そこへ那覇からミニバイクで週一回通った。

 技法は、手びねりといって、粘土細工をしているようなところから入った。何を作りたいのかによって陶工が見本を示し、それに沿って作るのだが僕の場合は、はじめは、皿だろうが、マカイだろうが、最後はぐい呑みの形にしかならなかった。よほどの酒好きだろうと思われたに違いない、まア、違いはないが

 昔、”やちむん”は男の最後の趣味だと聞いたことがある。それは、まず土をこねるところでガキだった頃の泥遊びを思い出し、それを火に投げ込めば火遊びになる、これも男の子は大好きだ。毎回教室が終わる時、土を購入して店でも作り始めた。店が終わって夜中から土を触り始める。一つの器をこね回し、眺めながら何度も手直しして終わりがない、ついに夜が明ける。こうしたことが何度もあった。その時実感する。成る程、これだけ夢中にさせる”やちむん”は男の最後の趣味かもしれないと、実際に土に触れ、作りを経験すると、好みの作者が見えてくる、その後、各地で開かれる陶器市には欠かさず顔を出し買い集めた。

 あれから何十年かして、ふっと思い出したように、”ろくろ”もやってみたいな、と壺屋を代表する陶芸家、国場 一に願い出た。氏は小学校の同級生なので快く受けてくれた。悪戦苦闘の日々が続いたが、一応”やちむん”の流れがつかめたことに満足した。当時、店の器は全て手作りするぞーと意気込んでいたが、今となっては断念したことが正解だったと思っている。

 現在、<小桜、小梅>とも”やちむん”が花盛りである。そのほとんどの作者は「深貝公拓」という、いわゆるナイチャーである。門外漢である。しかし、彼の作品を見ればそんなことはどうでもよくなる。どの作品にもウチナーンチュ以上にウチナーの精神が盛り込まれている。大胆にして繊細、束縛のない自由闊達さが、どの器にも一面に広がり、見る者触る者を魅了してやまない。

 

 その、深貝工房の展示会が昨年に続き、「小桜」の二階で開かれる。新進気鋭の陶芸家「深貝公拓」と築66年の古き「小桜」とのコラボは新しい伝統を生み出すに違いない

 

閲覧数:149回0件のコメント

最新記事

すべて表示

土の中での冬ごもりから虫たちが春の陽気にさそわれ蠢き出すという「啓蟄」、沖縄では「うじゅむん」というらしい、この時期はほんとに気持ちのいい日が続く、家にこもっているのが実にもったいない気がする。そこで虫の気持ちになってみようと我も蠢き出した。 しばらく乗ってなかった自転車に空気を入れ錆止めをぬり撒くと乗れそうな気がする、これもリハビリとばかり恐る恐るペダルをこいだ。なんとか乗れた。 家のすぐ近くに

昨年の12月に退院してすぐに取り組んだのが家の改造だった。病人の部屋を作らなきゃいけない、一番必要とされた電動ベッドはすでに準備されていた。(介護用ではない、なんでも寝る時は上半身を30度上げなければならないらしく仕方なく購入した)そして、家内と相談の上この際だからと各部屋も手を加え気分を一新にした。更に、諸々の整理をした。終活のためではない、あくまでも断捨離のつもりだ。本をどさっと処分した。サイ

沖縄の中心地那覇、その中でもメインストリートの国際通りは映画館により復興が始まった。記憶の中でも、国映館、グランドオリオン、琉映本館、桜坂劇場、大宝館、らがあり、国際通りの命名にもなったアーニーパイル国際劇場があり、その隣は平和劇場と映画館が乱立していた。残念ながら現在は一軒の映画館もない、当時は東映のチャンバラもの、東宝の怪獣もの、若大将シリーズに酔いしれたものだが・・・最近は桜坂劇場の通りすが

bottom of page