top of page
検索
  • 執筆者の写真中山 孝一

川柳というもの 2


 なかなか止まぬコロナの勢い、我が家でも不要不急な外出はやめと隔離生活に入りました。当然やることといったら、一杯片手に、空を眺めながら妄想の世界に入り時間を過ごすことになります。ということで次の10句が浮かびました。

1.おじいちゃんと 孫にいわれて 七福神

いつものいかつい顔が孫の一言でこうなる。目に入れても痛くないことがわかる。

2.今日はやめ と誓った日こそ 酒が倍

普段の適量がないからこういうことになる、意志薄弱なのか

3.このアプリ いいと思うと あとで泣く

無料のアプリには警戒を、あとで多額の請求が

4.買い物に 付き合うたびに 後悔す

女子の買い物はとにかく長い、あの店この店と、がまんガマン!

5.この質疑 この答弁に 何の意味

意味のある質疑なのか答弁なのか、変な日本語が飛び交う国会中継は面白い

6.わしゃボケぬ と保険会社に 抵抗す

保険会社は新商品といって認知保険を盛んに勧める。それに必死に抵抗するが・・・

7.ペイペイで 支払う妻が ドヤ顔に

ペイペイで自慢げに支払うが、直前までやり方を必死に聞いていた

8.体脂肪 落ちる端から 付いてくる

落としても落としても付いてくる体脂肪、もう無理して落とさなくてもいいのでは

9.病院じゃ 加齢につきと かたづける

重篤な病と思いきや、いつもの便利な言葉、嬉しいやら悲しいやら

10.一家に二個 アベノマスクで もう安心

全国民に自信を持ってお送りするアベノマスク、これでコロナ撃退!          

                                   佬白山 作

オンラインショップはこちら


閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

土の中での冬ごもりから虫たちが春の陽気にさそわれ蠢き出すという「啓蟄」、沖縄では「うじゅむん」というらしい、この時期はほんとに気持ちのいい日が続く、家にこもっているのが実にもったいない気がする。そこで虫の気持ちになってみようと我も蠢き出した。 しばらく乗ってなかった自転車に空気を入れ錆止めをぬり撒くと乗れそうな気がする、これもリハビリとばかり恐る恐るペダルをこいだ。なんとか乗れた。 家のすぐ近くに

昨年の12月に退院してすぐに取り組んだのが家の改造だった。病人の部屋を作らなきゃいけない、一番必要とされた電動ベッドはすでに準備されていた。(介護用ではない、なんでも寝る時は上半身を30度上げなければならないらしく仕方なく購入した)そして、家内と相談の上この際だからと各部屋も手を加え気分を一新にした。更に、諸々の整理をした。終活のためではない、あくまでも断捨離のつもりだ。本をどさっと処分した。サイ

沖縄の中心地那覇、その中でもメインストリートの国際通りは映画館により復興が始まった。記憶の中でも、国映館、グランドオリオン、琉映本館、桜坂劇場、大宝館、らがあり、国際通りの命名にもなったアーニーパイル国際劇場があり、その隣は平和劇場と映画館が乱立していた。残念ながら現在は一軒の映画館もない、当時は東映のチャンバラもの、東宝の怪獣もの、若大将シリーズに酔いしれたものだが・・・最近は桜坂劇場の通りすが

bottom of page