top of page
検索
  • 執筆者の写真中山 孝一

川柳というもの


 今年は俳句に挑戦と先日「俳句を楽しむ」という本を読み出した。が習うより慣れろ、と詠み出したのが俳句ならず川柳のようなものだった、季語を使わないだけで川柳といっていいものなのかわからない、しかしこの五七五のリズムに面白さを感じた。それからは毎日のように言葉が頭をついて出ていく首ができた。

 この時勢だからこそ、人間にユーモア、ウイット、エスプリ等が必要だと思う。川柳を詠みながらこれらを身に付けたいと思っている。

 いくつか並べたのでご一読ください。さらに評もお願いいたします。

1.おばあちゃん と孫にいわれて 般若面(はんにゃづら)

若いと若いと思っていたが、孫から見たらどう見てもおばあちゃんだった、じゃんねん!

2.片付けて はじめて知った ゴミ屋敷

結婚して子供ができた。そして皆が巣立った。後の残るのは不要なものだけだった。

3.インスタ映え 狙った写真は どれもクズ

注目を集めるために必死に撮り続けた写真はどう見ても、インスタ不映えだった。

4.この危機に 政府はいつもの 茶番劇

コロナ危機にいつものような与野党のやりとり、そのうちにコロナ終息に

5.どうもどうもと 握手をねだる 元議員

議員癖が抜けきれず誰にでも手を差し出す元議員がいる。過去の栄光今一度。

6.検診の 一日前だけ シラフ顔

数値だけ良くなるように無駄な抵抗を試みる、可愛いいのんベー達

7.コロナにて 世界の民が ワンチーム

コロナがパンデミックに、地球が一つになった。戦争してる場合じゃないよ

8.異変きた サー出てきたぞー 専門家

何か異変があるたびに現れる各専門家の方たち、テレビで大活躍、が一時期だけ

9.停年で 不要不急の 毎日が

不要不急の外出はやめるようにとテレビでは騒ぐが、停年後は要も急もない

10.このスマホ 数年経てば ガラ系に

今はガラ系と言われるが数年前は最新機器だったではないか          佬白山 作


閲覧数:31回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今から40億年前に地球が誕生して、その後5億年たって突然現れた一個の単細胞から派生して現在の地球上のすべての生き物の世界はできたという、目に見える動物界、植物界、目に見えない微生物にいたるまでたった一個の単細胞から生まれた。ということはこの世のすべての生き物は元をたどれば皆繋がっているということになる。これはもう俗にいう「人類皆兄弟」や「いちゃりばちょーでー」とかの次元ではない、そのへんをうろつく

去年の8月に食道がんの告知をうけ、9月からの抗がん剤治療、11月の手術と順調にすすみ、その後は思ったより回復がはやく体調もいいので、旅行へ行ったり、テニスをしたり、酒も少々たしなんだり、ということが日常になってきた。これは元の生活に戻ったぞーと喜んだ矢先だった。志願してPET(CTより精密にわかる検査)をうけたところ二箇所に反応がでた。食道がんは転移しやすいと聞いていたので多少の覚悟はできていたが

友人が60歳を過ぎて開いたカラオケバーがやがて10年になる。客はほとんど同級生のジジーばかり、話題は身体の不具合と昔の話がなん度もなん度も繰りかえされる。それでも飽きないから不思議だ、皆話したそばから何をいったのか忘れるからと思いきや、人の話をほとんど聞いてないというのが実のようだ、話題はとっくに尽きてるが話はいつまでも尽きない、便利だ。 その店の正面のカウンター越しに特別なキープボトルの棚がある

bottom of page