top of page
検索
  • 執筆者の写真中山 孝一

沖縄一無愛想なドアマン


 昨年から店の前で立つ、ドアマンという仕事をしだした。

 初めはドアボーイといったが、この歳にボーイはないだろうということでドアマンということにした。しかしドアマンの仕事がなんなのかはわからない、だから小桜流ドアマンの形をこれから作り出すことにした。決して呼び込みの部類とは違う

 以前から思っていることがある。それはいろんな店の前に立つ呼び込みのこと、皆一様に元気よく、「いらっしゃいませ!」とか「美味しいですよ!」とか、叫んで客を呼び込んでいる。

それが店として当たり前だと思っている。果たしてそれは正しいのだろうか、どんな飲食店でも料理を作る側は一生懸命に味をひねり出して、その作り人の一番美味しいというものをメニューに掲げるだろう、だからそれは自分自身が自信を持って出していいはず、それに共感して美味しいと思ってもらえる人が客になり、顧客になる。そう思わない人はその店には来なくなる。

 これが店として成り立つ道理である。と考える。これは店をやる側がイメージを表現して、その評価を社会に投げかけているようなもの

 だから、無理やり客を呼び込まなくてもいいのではないかと思う。

 僕は元来無愛想な性格なので、お客さんに愛想よく振る舞うという行為が大の苦手である。それを克服しようとなんども挑戦はしたが、どうも愛想よく振る舞うたびに余計に不自然さが出てきて、疲れた。ストレスが溜まった。だから自然体で行こうと決めた。別に人間嫌いでもない、いやむしろ好きである。人間に興味がある。だから自分なりの接客をと考えた。

 以前まで厨房にたっていたので、カウンター越しに客の出入りがわかる。お客さんが入ってきた時一応「いらっしゃいませ」という、しかしその声がどうも腹から出なく、低く小さい声なので、お客にとってはホントに自分がきて嬉しいのかと思う。そしてなんと無愛想な人、さらには、怖い人、というイメージができてしまう。しかし僕はおかまいなしにその態度を貫いた。

 と言っても話好きな性格でもある。意外ととことん人と付き合える。だから、その後は結構和気あいあいな感じが出てきて、僕のイメージがどんどん変わってくるようだ。帰り際には喜んで帰られる、と、勝手に思っている。

 最近の飲食店はマニュアルの接客というものがある。とにかく愛想を振りまくというのもそのひとつだろう、しかしそれは自然体ではないので、どこかでボロが出て、客は察知する。

 不自然な愛想がわかり、がっかりするのと、始めは無愛想だけど、実はそうではなかった

この両者のギャップはどちらに好感度を与えるだろうか

話を戻す。この手法でもないが、無愛想なドアマンを貫いている。

 お客さんが「どんなメニューですかか?」の問いには、「入ればわかります」と答える。「美味しいですか?」には、「ご自分で判断してください」という、どんな美人と顔を合わせても、決して「いらっしゃいませ!」とは言わない、この無愛想な、強面のドアマンを振り切って勇気あるものが、このドアの向こうに行ける。そういう人が来て欲しいと願いながら今日も立つ

                       2018.8.26 ノットテニスの日の朝


閲覧数:216回0件のコメント

最新記事

すべて表示

土の中での冬ごもりから虫たちが春の陽気にさそわれ蠢き出すという「啓蟄」、沖縄では「うじゅむん」というらしい、この時期はほんとに気持ちのいい日が続く、家にこもっているのが実にもったいない気がする。そこで虫の気持ちになってみようと我も蠢き出した。 しばらく乗ってなかった自転車に空気を入れ錆止めをぬり撒くと乗れそうな気がする、これもリハビリとばかり恐る恐るペダルをこいだ。なんとか乗れた。 家のすぐ近くに

昨年の12月に退院してすぐに取り組んだのが家の改造だった。病人の部屋を作らなきゃいけない、一番必要とされた電動ベッドはすでに準備されていた。(介護用ではない、なんでも寝る時は上半身を30度上げなければならないらしく仕方なく購入した)そして、家内と相談の上この際だからと各部屋も手を加え気分を一新にした。更に、諸々の整理をした。終活のためではない、あくまでも断捨離のつもりだ。本をどさっと処分した。サイ

沖縄の中心地那覇、その中でもメインストリートの国際通りは映画館により復興が始まった。記憶の中でも、国映館、グランドオリオン、琉映本館、桜坂劇場、大宝館、らがあり、国際通りの命名にもなったアーニーパイル国際劇場があり、その隣は平和劇場と映画館が乱立していた。残念ながら現在は一軒の映画館もない、当時は東映のチャンバラもの、東宝の怪獣もの、若大将シリーズに酔いしれたものだが・・・最近は桜坂劇場の通りすが

bottom of page