top of page
検索
  • 執筆者の写真中山 孝一

公害問題と宇井純先生


 公害という言葉はすでに死語になったのか、最近とんと聞かなくなった。昭和30年代の日本は経済成長一直線で突き進み、戦争で受けたストレスを一掃するかのごとく国民は猛烈に仕事をした。それを高度成長時代といった。当時の池田勇人総理大臣が給与倍増計画などと打ち出したものだから、なおも拍車がかかり猛烈に働いた。

 そのつけがしばらくして、公害をいう問題を起こした。工業技術では世界でもトップをいく日本は工業生産に力をいれる。どこもかしこも煙突の大きさを競うように何某の大工場が立ち出した。それは日本の発展を期待させる象徴だった。煙突からの煙は空を真っ黒に覆う、排水は川という川に垂れ流し海にまで達する。それでもがむしゃらに働いた。

 じわりじわり人間と自然を破壊にと追い詰めていることを誰も気づかなかった。とにかく金を優先した。企業も仕事人も、その利益共同体の姿を日本株式会社と言わしめた。

 僕はその工業地帯の真ん中で生まれた。阪神工業地帯の尼崎、ここには神戸製鋼、住友重金や久保田鉄工、旭硝子や、家の近くには塩野義製薬があった。当然空は真っ黒の日々、近くを流れる神崎川は日本一汚い川の汚名がついた。これは当たり前のことだったのか、僕は喘息になった。

 その後、家族は公害のない沖縄に住み着いた。いつのまにか僕の喘息は消えていた。喘息ならまだ全然楽な方だった。あれからの日本は一大公害列島になる。いたるところで原因不明の病気が現れた。医学界でもわからず、手がつけられず、被害者は悶え苦しみ死んでいく、という地獄絵が出現したのである。にも関わらず国や企業の責任論は浮上しなかった。

 数人の学者が立ち上がった。その筆頭が、東大で化学専門の助手をしていた宇井純先生である。官僚学者がはびこる東大こそが日本を悪くしていると息巻いて、教授の力があるのに助手の立場で東大解体運動をしていた強者なのである。故に、この公害問題でもその熱血漢ぶりを遺憾なく発揮した。兎にも角にも、市民に公害とは何かを、知らしめるべきだと、公害自主講座を東大内で開いた。ここで初めて、熊本の水俣病、富山のイタイイタイ病等が世間に知れ渡ることになる。

 そうした地道な運動がやがて国を動かし、企業を動かすことになる。国は公害防止法なるものを制定し、企業もやっと重い腰を動かしはじめ、賠償問題にも取り組み出した。その後は公害を引き起こす企業は反社会的なレッテルを貼られるまでになった。

 ここまで、僕が公害に関心があったのは、喘息を引き起こし被害者の立場というのもあるが、大学の同級生で、藤部という友人が、ある日突然、「公害問題研究会を作らないかと」と声をかけてきた。彼は原子力問題に関心があった。その後、最後まで二人だけの研究会ができた。

 その後は宇井純先生の公害自主講座やその他の公害関連書物を読みまくった。一時期のそういう青春の熱は後々役に立つものだ。その後宇井純先生は沖縄大学の教授になっていた。ある日パーテイーの席でお会いできる機会があった。そして緊張の中、当時の話を熱く語った。

 青春が蘇った夜だった。


閲覧数:65回0件のコメント

最新記事

すべて表示

昼呑みのすゝめ ①

昔の話、出先の食堂で見た光景。ニッカポッカを着た中年の大男と小さい若い青年が入ってきた。店員に「あれ!」と言っただけで出てきたのは並々と注がれたコップ酒、それを二人とも一気に飲み干したあと食事をした。実に鮮やかな呑みっぷりでかっこよかった。 高所の作業の緊張を和らげるために飲んだのだろうか、酒の効用というものか・・・世間一般でいわれる、真っ昼間から酒飲んでこいつらは、という蔑みが消えて憧れを感じた

小桜十夜 <ジュークボックス>

今の世はいろんな分野で最新のテクノロジーを競い合っているが、昔のアナログ時代でも驚くべきテクノロジーがあった。それは、ジュークボックスという自動音楽再生装置。今は携帯電話からタダで音楽が流れてくるが、その前はCDやMDという媒体を使い、もっと前はレコードやカセットテープなどで音楽を聞いていた。そのレコードが何十枚と入ったボックスにコインを入れ選曲すると機械が自動的にレコードを選び曲が流れる。そんな

Aボール物語 ③

酒飲みは一杯のグラスに思いを詰め込むロマンチストばかり、何処どこの店での一杯に思いをはせる。かくいう僕もこれまで、赤坂見附のバー木家下の開高マテイーニ、新宿伊勢丹サロン・ド・シマジのマッカラン、銀座7丁目ライオンのサッポロ生、老舗居酒屋では大阪の明治屋、名古屋の大甚、京都の赤垣屋の銘柄不明の銅の燗付器から注ぐ燗酒、バーザンボアのハイボールは大阪、神戸、銀座、京都の各店はさすがに変わらぬ味。古くはラ

bottom of page