top of page
検索
  • 執筆者の写真中山 孝一

二冊の本との巡り会い


 先日から、改めて、大浜 聡さんの「国際通り物語」を読んでいる。氏の取材力には読むほどに驚かされる。誰と誰がいつ、どの時間で、どういう会話があったのか、そしてどうなったのか、まではいい、普通はそこで終わる。しかし、それが本当であったのか、当時の文献、資料をとことん検証していく、その徹底した取材精神には恐れ入る。

 もう一人似たようなかたがいる。共同通信の論説委員で、現在二度目の宮崎支局長をしている、上野敏彦さんだ。上野さんの取材力もすごい、少しの話でも、すぐさま図書館に向かい検証する。この二人に共通点がある。フエイスブックでの書き込みが尋常ではない、一日に何度となく書かれ、写真もふんだんに載せられる。そこに真のジャーナリスト精神がみえる気がする。

 「国際通り物語」の中で引用された本で気になるものが二冊あった。一冊目は船越義彰氏の「なはわらべ行状記」、二冊目は牧港篤三氏の「幻想の街・那覇」である。以前からどうしても読みたかったが、両方とも廃版になっていたので、諦めかけていた。

 先日、たまたまジュンク堂へ寄ると、ロビーで、新春古書展という企画が開かれいた。もしかすると、と、この二冊を探してみた。沖縄関係の書が並ぶ棚を、注意深く目を皿にして探した。 程なく、「なはわらべ・・・」は見つけた。次に「幻想・・」、これは見当たらないので、古書店の主人に聞いてみた。本のイメージがあるので探してみましょう。と言って、探し始めた。が、やはり見つからなかった。

 古書店の主人というのは本が本当に好きなようだ、その店主は次に、近くにある古書店に電話して在庫があるかを確認してくれた。僕がこの「幻想・・」をよほど手に入れたいのだ思ってくれたのだろう、その動きを嬉しく眺めていた。電話の先は近くのうららという、沖縄一小さな本屋というので有名な店。そこなら知ってるから直接行ってみますといって、うららに向かった。

 うららは以前から気になっていた店だった。ついてもすぐには事情を明かさず店内を見回した。といっても棚が四つくらい、本好きな人間が、家の古い蔵書の書棚をそのまま持ってきたような古本屋だ。探しても見当たらないので店主に聞くことにした。するとすかさず、いまジュンク堂から、お探しの本があったと連絡がありました、という。すぐジュンク堂へ戻った、先ほどの店主が大事に取り置きされ、えらく恐縮されていた。

 この二店の店主どちらも、この一冊を求める僕に丁寧な感謝を述べていた。この一冊にかける思いがどちらにも伝わったのだろうか、なんだかとても幸せな気分になった。

 こういう、心の触れ合える商売に出会えるというのは、最近、滅多にない。その後、この二冊を大切に読んだのはいうまでもない。「国際・・・」と合わせて、この三冊によって、自分の足元、那覇に寄せる思いが一段と強くなった。

 この二冊には、不思議な縁がある。「なはわらべ・・・」の船越氏は、以前、ある異業種交流会で一緒になり、いろいろ勉強させていただいた。「幻想・・・」の牧港氏は、同級生の父である。本にも出てくるご自宅に伺ったことがあり懐かしく思った。


閲覧数:23回0件のコメント

最新記事

すべて表示

土の中での冬ごもりから虫たちが春の陽気にさそわれ蠢き出すという「啓蟄」、沖縄では「うじゅむん」というらしい、この時期はほんとに気持ちのいい日が続く、家にこもっているのが実にもったいない気がする。そこで虫の気持ちになってみようと我も蠢き出した。 しばらく乗ってなかった自転車に空気を入れ錆止めをぬり撒くと乗れそうな気がする、これもリハビリとばかり恐る恐るペダルをこいだ。なんとか乗れた。 家のすぐ近くに

昨年の12月に退院してすぐに取り組んだのが家の改造だった。病人の部屋を作らなきゃいけない、一番必要とされた電動ベッドはすでに準備されていた。(介護用ではない、なんでも寝る時は上半身を30度上げなければならないらしく仕方なく購入した)そして、家内と相談の上この際だからと各部屋も手を加え気分を一新にした。更に、諸々の整理をした。終活のためではない、あくまでも断捨離のつもりだ。本をどさっと処分した。サイ

沖縄の中心地那覇、その中でもメインストリートの国際通りは映画館により復興が始まった。記憶の中でも、国映館、グランドオリオン、琉映本館、桜坂劇場、大宝館、らがあり、国際通りの命名にもなったアーニーパイル国際劇場があり、その隣は平和劇場と映画館が乱立していた。残念ながら現在は一軒の映画館もない、当時は東映のチャンバラもの、東宝の怪獣もの、若大将シリーズに酔いしれたものだが・・・最近は桜坂劇場の通りすが

bottom of page