top of page
検索
  • 執筆者の写真中山 孝一

みそぴー物語


小桜のメニューにみそぴーというのが昔からある。いつの頃から出だしたのかは定かではないが、かなり以前から存在していた。僕が小桜に入った頃の突き出しは、小禄に住んでいた、大川さんが作る、ピーナツ豆腐とみそぴーかどちらかだった。みそぴーは小さい小鉢にたっぷり入っていた、多すぎて残す人が多かった。その頃は馴染みも薄く、名前もなかった。材料は奄美大島で作られる粒味噌とピーナツ、そして砂糖、これだけ。作り方はいたって簡単、まず皮付きのピーナツを油で揚げる。揚げたピーナツと粒味噌に砂糖をかけ、弱火の中ひたすら混ぜ合わせる。みそにピーナツがまとわりつくと完成となる。

 あの当時、味噌もピーナツも徳之島から送られて来たものだった。特に何も特産物がない島から親戚らが送って来た時だけに作る。だから常時あるメニューではなかった。

 ある日、内地から来た観光客が、突き出しとして出したみそぴーを食べ、いたく感動して、これは何というメニューかと聞いて来た。こちらは名前はなく、奄美地方で各家庭で食べられる惣菜なんです、としか答えなかった。じゃ、僕らが名前をつけようということになり、当時流行タレントの、酒井法子こと”のりぴー”にちなんで、味噌とピーナツだから、”みそぴー”にしようということになり、今に至る。

 その後、徐々に小桜の定番メニューになってくる。しかし、各材料の量が定まっていないので

味が一定しない、すぐ固まって食べにくくなる。という問題があった。ある日、ある食品会社から100個の大量注文があった。食品展に出品するという。これはチャンスだと思い、売れる商品になるようにと、色々考えた。まず一定の味を出し、食べやすくするにはと、各材料の量を決めた。そして何度も試作を重ねた。もうこれ以上みそぴーは見たくないという程の試作を重ねた結果、ほぼ満足のいくみそぴーができた。そしてパッケージの見栄えもと、市中に出回る商品を参考に、オリジナルのデザインを手がけ、印刷会社にラベルを作らせた。かなり見栄えのいいものに仕上がった。

 あとは、作るのみ。段取りよくやろうと備品も新たに揃え、作業に取り掛かる。母と姪っ子と三人が小桜で、作る、冷やす、詰め込む、ということを数時間必死にやった。

 結果、出品した100個は全て完売した。努力が報われた。

 あの時のことがないと今のみそぴーはない。いたって簡単といったが、実はそうではない。料理というのは意外とシンプルなほど難しいもの。各素材の量を決め、作る手順を決める。それは、混ぜ合わせた材料を、どれ程の温度に、どれだけ手をかけ、それを、どれぐらいの試作を重ね、改善を図るか。この繰り返しで一品が決まる。

 あの時、三人でバタバタして作ったものが、今では一人で可能になった。全てに安定した商品化ができたと思う。沖縄で唯一の、”小桜のみそぴー”

 まだまだ伸び代はあると確信する。これからも、より一歩上の品質を目指し、より多くの人に認められ、そして食べていただけるように頑張りたい。

こちらから、みそぴー購入いただけます。

https://kozakura.theshop.jp/items/15631834


閲覧数:51回0件のコメント

最新記事

すべて表示

土の中での冬ごもりから虫たちが春の陽気にさそわれ蠢き出すという「啓蟄」、沖縄では「うじゅむん」というらしい、この時期はほんとに気持ちのいい日が続く、家にこもっているのが実にもったいない気がする。そこで虫の気持ちになってみようと我も蠢き出した。 しばらく乗ってなかった自転車に空気を入れ錆止めをぬり撒くと乗れそうな気がする、これもリハビリとばかり恐る恐るペダルをこいだ。なんとか乗れた。 家のすぐ近くに

昨年の12月に退院してすぐに取り組んだのが家の改造だった。病人の部屋を作らなきゃいけない、一番必要とされた電動ベッドはすでに準備されていた。(介護用ではない、なんでも寝る時は上半身を30度上げなければならないらしく仕方なく購入した)そして、家内と相談の上この際だからと各部屋も手を加え気分を一新にした。更に、諸々の整理をした。終活のためではない、あくまでも断捨離のつもりだ。本をどさっと処分した。サイ

沖縄の中心地那覇、その中でもメインストリートの国際通りは映画館により復興が始まった。記憶の中でも、国映館、グランドオリオン、琉映本館、桜坂劇場、大宝館、らがあり、国際通りの命名にもなったアーニーパイル国際劇場があり、その隣は平和劇場と映画館が乱立していた。残念ながら現在は一軒の映画館もない、当時は東映のチャンバラもの、東宝の怪獣もの、若大将シリーズに酔いしれたものだが・・・最近は桜坂劇場の通りすが

bottom of page