top of page
検索
  • 執筆者の写真中山 孝一

ワープロとパソコン


 昨年末だから、平成30年、最後の平成の暮れを迎えた時、部屋の改造をしたところ、眠っていた。デルのパソコンが復活した。嬉しかった!、そこには約10年ほどの思い出が詰まっている。

 去年のある日、いつものように起動させたら、いきなり轟音ともいえる音とともに、一切の反応を示さなくなった。それ以来新しく買った慣れないマックを使用していたが、諦めきれず何度も、目覚めよデル!との思いで、試したがダメだった。

 僕のパソコンの歴史は古く、まだ世の中がワープロが主流の頃だから、平成7年ごろ、国際通りに、珍しくアップルショップがあった。今のドンキホーテの隣だ、何気に覗くと、可愛い女性が一生懸命に説明してくれた。何おかいわんすぐローンを組んだ、パフオーマというシリーズだった。どうしてあの時パソコンが欲しくなったのか、それはその前にナショナルのワープロ、パナソニックを使っていた。竜宮通りの事務関係などで必要だし、自分のアイデアをアウトプットするには便利なツールであった。そして単なるワープロ機能だけではなく、これで通信も可能ということを知り、雑誌や本などで調べ、ワープロ通信なるものを始めた。

 まず、ベスト電気で電話回線の工事を、と言っても、古いタイプをモジュラーにするだけ、簡単な作業だが、かつての日本電信電話公社はこういうことでも、高圧がかかる危険があるのでと、一般人には触らせようとはせず、工事費をふんだくるのである。回線の取り換え部品がベスト電器に普通に売られているにも関わらずだ、ここで世の中の不可解さの一端が見えた。

 そして、次に設定に入る。ワープロから、通信に関する約束事を、数値にして打ち込む、プロトコルというやつだ、専門誌とにらめっこしてしぶとくやった、次に通信を運営する会社へ登録する。当時の大手は富士通のニフティサーブとNECのPVバンというものがあった。ニフティーにした。確か登録料が1万ほどだった。ここまでするとうまくいくとオンラインできる。

 その結果は、一発で入ることができた。根性なしの僕がよくここまでと、自分で自分を褒めた

これから何をするのか、ここが問題、いわゆるコンテンツだ、その当時から泡盛に興味を持ち出し、各社の泡盛を集めだし、味も比較しだした、なぜみんな、久米島の久米仙と菊の露だけでこと足りぬのか、という疑問があった。好奇心はどんどん膨らみ、各蔵元を訪ねた様子、協同組合でのインタビューの様子、釀界新聞の仲村氏との対話の様子等を、ネット内の電子会議所という同じ趣味を持つ人が意見を論じ合うという、コーナーへ投稿した。まだ泡盛はなく、焼酎関係が主だった思う、今考えるとそこから僕の泡盛人生は始まった。

 しかし、時代はワープロからパソコンに移る。ので、パソコンが欲しくなったのである。それからは、インターネットという文字が見え始めた。アメリカの国防省や大学の研究用から民間でも応用し始めてきた。 しかし、日本ではまだまだ先の話になる。インターネット革命なる用語が流行語大賞になるが一般人は何のことだがさっぱりだった。あれから20数年がたった。

 時代は否応なしに変化していく、10年後は果たして・・・


閲覧数:50回0件のコメント

最新記事

すべて表示

昼呑みのすゝめ ①

昔の話、出先の食堂で見た光景。ニッカポッカを着た中年の大男と小さい若い青年が入ってきた。店員に「あれ!」と言っただけで出てきたのは並々と注がれたコップ酒、それを二人とも一気に飲み干したあと食事をした。実に鮮やかな呑みっぷりでかっこよかった。 高所の作業の緊張を和らげるために飲んだのだろうか、酒の効用というものか・・・世間一般でいわれる、真っ昼間から酒飲んでこいつらは、という蔑みが消えて憧れを感じた

小桜十夜 <ジュークボックス>

今の世はいろんな分野で最新のテクノロジーを競い合っているが、昔のアナログ時代でも驚くべきテクノロジーがあった。それは、ジュークボックスという自動音楽再生装置。今は携帯電話からタダで音楽が流れてくるが、その前はCDやMDという媒体を使い、もっと前はレコードやカセットテープなどで音楽を聞いていた。そのレコードが何十枚と入ったボックスにコインを入れ選曲すると機械が自動的にレコードを選び曲が流れる。そんな

Aボール物語 ③

酒飲みは一杯のグラスに思いを詰め込むロマンチストばかり、何処どこの店での一杯に思いをはせる。かくいう僕もこれまで、赤坂見附のバー木家下の開高マテイーニ、新宿伊勢丹サロン・ド・シマジのマッカラン、銀座7丁目ライオンのサッポロ生、老舗居酒屋では大阪の明治屋、名古屋の大甚、京都の赤垣屋の銘柄不明の銅の燗付器から注ぐ燗酒、バーザンボアのハイボールは大阪、神戸、銀座、京都の各店はさすがに変わらぬ味。古くはラ

bottom of page