top of page
検索
  • 中山孝一

更にピアノに取り組む


更にピアノ取り組む

 ピアノを始めて7年がたった。今64だから57のときからだ、その間ブランクがあった。だから始め覚えたものは、楽譜が読めなく手だけの記憶なので、弾けなくなったものも多く、もったいないと思う。が今年又意を決して始めた。

1月のイベント(寓話での結婚30年パーティーでのピアノ演奏)がきっかけで、7年前ミステイーとバートランドの子守唄とアズタイムズアゴーが出来たら死んでもいいですから教えてくださいと飛び込んだ西平音楽教室のことを思い出したのだ。

今回は寓話の屋良文雄さんのあとを継いだ次男のアーキーに指導をお願いし、ミステイーをはじめた。あきらめなくてよかったとつくづく思うことがある。それはこの年でピアノが出来る意外性が思いのほか他人に感動を与えることだ、当初恥ずかしさから電子ピアノでイヤホンをつけこっそりやっていた、が今は本物のピアノを臆せず弾ける。

弾いたものを自分で動画をとり他人に見せる。特に若い女子に見せる。自慢したいところを抑えつつ、しかし“顔つき”を確かにどうだ!という表情。こうして、「すごい!」という言葉から“いいね”をもらいモチベーションアップにつなげていく。少々誇らしげな気分になってくる。

さて今回のミステイーだが、これまで自分なりにやっていた習得法とは今回多いに違う。この年で無謀にも、音楽理論、ジャズ理論、コード理論等、音楽に関する基礎知識を学びたい、というところから始めたのだ。まあ何をやるにも年は関係ないが、昔から音楽全般が好きで聞いてはいるがこの挑戦はいつかやってはみたいと思っていた。今回は最後のチャンスだという思いだ。そこで効率よく学ぼうという発想から一回45分のレッスンを自分のペースに持っていった。

アイパットであらゆるピアノコードに関するサイトを検索して、まずコードの意味を理解する。まるで暗号のようなコードを解読する練習を繰り返し自分で赤まるをつけ採点した。久しぶりの学生気分は新鮮な感じが・・・少し理解が出来たところでミステイーの楽譜からコードを確認する。この作業を何回か繰り返した。家ではおもちゃのようなキーボードを購入、左手コードの練習に利用した。

こうして6回目のレッスンで全ての流れが出来た。右手のメロデイーはすぐに出来たので後はひたすら両指を動かすだけだ。しかし思い知った。これまで何気に聞いていた全ての音楽がこんなにも理論に基づき複雑に構成されていようとは。この空間は様々な音で満たされているが、全てが理論化できるということなのだ、それも世界中の共通認識のもとで、まさに音楽がもたらす力と影響力は計り知れない。

というわけでこれから又少しややこしいことへのチャレンジを始めることになるがこれからも“いいね”をとり続け豊かな人生を送れるようしたいと思う。


閲覧数:77回0件のコメント

最新記事

すべて表示

土の中での冬ごもりから虫たちが春の陽気にさそわれ蠢き出すという「啓蟄」、沖縄では「うじゅむん」というらしい、この時期はほんとに気持ちのいい日が続く、家にこもっているのが実にもったいない気がする。そこで虫の気持ちになってみようと我も蠢き出した。 しばらく乗ってなかった自転車に空気を入れ錆止めをぬり撒くと乗れそうな気がする、これもリハビリとばかり恐る恐るペダルをこいだ。なんとか乗れた。 家のすぐ近くに

昨年の12月に退院してすぐに取り組んだのが家の改造だった。病人の部屋を作らなきゃいけない、一番必要とされた電動ベッドはすでに準備されていた。(介護用ではない、なんでも寝る時は上半身を30度上げなければならないらしく仕方なく購入した)そして、家内と相談の上この際だからと各部屋も手を加え気分を一新にした。更に、諸々の整理をした。終活のためではない、あくまでも断捨離のつもりだ。本をどさっと処分した。サイ

沖縄の中心地那覇、その中でもメインストリートの国際通りは映画館により復興が始まった。記憶の中でも、国映館、グランドオリオン、琉映本館、桜坂劇場、大宝館、らがあり、国際通りの命名にもなったアーニーパイル国際劇場があり、その隣は平和劇場と映画館が乱立していた。残念ながら現在は一軒の映画館もない、当時は東映のチャンバラもの、東宝の怪獣もの、若大将シリーズに酔いしれたものだが・・・最近は桜坂劇場の通りすが

bottom of page