top of page
検索
  • 中山 孝一

和気満堂


小桜を入るとすぐ真上に額がある。そこに書かれているのが「和気満堂」

書いた人は川上南詠、本名川上 栄、小桜創業者中山重則の同級生である。氏は鹿児島大学の教授で日展書道の部の審査委員もされているとか、重則が生きているときだからもう30年以上前川上さんが沖縄に立ち寄られた、父重則はその数日前から大はしゃぎをしていた。僕のライバルが来ると、小さい頃からお互いを知りともに勉学好きでライバル関係だったそうだが、あの当時進学は誰もができない、まわりの援助で進学が決まったのが川上氏だったそうだ。それにしてもここまでの地位を確保されたのは郷里の期待に応えるべき相当な努力をされたのであろう、残された父重則もライバルでありながらずっと応援していたのを聞くとあっぱれだと思わざるをえない。さてその「和気満堂」の額だが、来沖のとき小桜の二階で氏を招いての小宴を開いた、その際父がお願いをして書いていただいたものである。

 「和やかな雰囲気が充満するお堂」と約していいものかわからないが、なんとなくそうとらえた。小桜がこれからもっとお客さんが喜んで集うところになるようにとの思いで書かれたのではないかと自分なりに理解した。いろんな人が集まる酒場はその器が生きているように感じられるときがある。無機質の単なる建物が息をしているようなことが・・・多くの人がその場で話し、笑い、泣き、たまには怒る。そういう人の行動を全て吸い取りそれがどんどん肥大していく、それは人の気が蓄積されたような感じがするのである。もし科学的にいって間違いなければ、気とは微生物ではないかと、それがいい菌か、悪い菌かによって、その店の雰囲気が変わり、人が集まる店とそうでないとこと分かれるといえば言い過ぎか・・・もっと言えば集まる人は細胞のようなものでもある。人間の体は細胞が新陳代謝をはかりどんどん新しい細胞によって形成される。店もこの新陳代謝がないといつか無くなっていく、限られた許容範囲では細胞の入れ替えがないと古い細胞だけではさびれてしまう、この新陳代謝人間の細胞と同じく自然となされる。自然とうまくいくものである。古いお客さんはいつかいなくなる。そして新しいお客さんがきだす。その時のスイッチ入れ替えのタイミングは重要である。それは店を運営する側の力量が問われるところである。古い客にエネルギーをそそぐのか、それとも新しい方にか、で店の成り立ちは変わってくる。ここで俗に言う「去るものは追わず、来るものは拒まず」という格言がうかぶ。ここで、「来るものは拒まず」のフレーズはこういう客商売では若干違うところがある。時にして強く意を決して拒まなければいけない状況も出てくるのである。酒の発酵過程で悪い菌がいい菌を駆逐する。それと同じく悪い客がいい客を駆逐するとでもいいかえるか、一人の悪い客によってその店の雰囲気が一変する、「和気満堂」が壊れるときである。「和気満堂」の意味は深い。


閲覧数:456回0件のコメント

最新記事

すべて表示

昼呑みのすゝめ ①

昔の話、出先の食堂で見た光景。ニッカポッカを着た中年の大男と小さい若い青年が入ってきた。店員に「あれ!」と言っただけで出てきたのは並々と注がれたコップ酒、それを二人とも一気に飲み干したあと食事をした。実に鮮やかな呑みっぷりでかっこよかった。 高所の作業の緊張を和らげるために飲んだのだろうか、酒の効用というものか・・・世間一般でいわれる、真っ昼間から酒飲んでこいつらは、という蔑みが消えて憧れを感じた

小桜十夜 <ジュークボックス>

今の世はいろんな分野で最新のテクノロジーを競い合っているが、昔のアナログ時代でも驚くべきテクノロジーがあった。それは、ジュークボックスという自動音楽再生装置。今は携帯電話からタダで音楽が流れてくるが、その前はCDやMDという媒体を使い、もっと前はレコードやカセットテープなどで音楽を聞いていた。そのレコードが何十枚と入ったボックスにコインを入れ選曲すると機械が自動的にレコードを選び曲が流れる。そんな

Aボール物語 ③

酒飲みは一杯のグラスに思いを詰め込むロマンチストばかり、何処どこの店での一杯に思いをはせる。かくいう僕もこれまで、赤坂見附のバー木家下の開高マテイーニ、新宿伊勢丹サロン・ド・シマジのマッカラン、銀座7丁目ライオンのサッポロ生、老舗居酒屋では大阪の明治屋、名古屋の大甚、京都の赤垣屋の銘柄不明の銅の燗付器から注ぐ燗酒、バーザンボアのハイボールは大阪、神戸、銀座、京都の各店はさすがに変わらぬ味。古くはラ

bottom of page