top of page
検索
  • 中山孝一

アワモリマラソン


アワモリマラソン

 二年前よりアワモリマラソンなるものを始めた。全島46酒造所の代表銘柄を全て

飲みほすとFINISHERの称と名前が刻まれた特性グラスを差し上げる。

すでに45名のフィニッシャーと現在チャレンジしている数百名の方々がいる。

始めの目的は、飲み比べて味の違いがわかる、好みの酒を見つける、それを各自で

古酒にする。であった。しかし皆さん飲み続けると味の違いはどうでもよくなる。

ただただ酔いにまかせ放談がはじまる。が、こちらもそれでいいのだ、となる。

どの酒も酔わせる力をもっているから・・・

このアイデアは10数年前にさかのぼる。沖縄への観光客の増加にともない泡盛ファンもうなぎのぼり、それなら全島の酒造所をめぐるスタンプラリーをやれば一石二鳥で

はないかと思いついた。早速関係者に提案したが実現には至らなかった。かねてより

造り手と売り手と飲み手の三位一体の関係が成立してはじめて泡盛の安定した市場が実現できると感じていた。各地に散らばる酒造所を訪ねることで、その酒を生み出した風土を感じ、造り手の顔を見てその誠実さを感じ、それによってそれぞれの酒に深い想い入れがはいる。時間はかかっても着実な泡盛党が増えていく。600年もの泡盛の歴史からみればこのブームの時間ははしたもの、急がずとも確実に琉球文化の最たるものを世界に広めるには、造る側と飲む側との対話から、との思いは今も変わらずもっている。

あれから10数年、ある日その思いがふっと頭をよぎり冒頭のアワモリマラソンに

いたった。とりまく環境は変わっても泡盛の力はいや増す。

隣で息子がSNSへ泡盛情報を発信している。あの当時酒造所をめぐっては一軒一軒

の様子をパソコン通信で「泡盛工場見聞録」と題して発信していたことを思い出す。

泡盛同好会40周年おめでとうございます。

#アワモリマラソン #マラソン #アワモリ #アワモリフィニッシャー #古酒 #チャレンジ #finisher #okinawa #kozakura #you #酔う #泡盛工場見聞録 #パソコン通信 #泡盛同好会

閲覧数:99回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今年の春は桜をみたのだから、秋の紅葉もみなくちゃ日本人とはいえない、と誰も言ってないが春と同じく関西二府二県を旅した。どこ行くのと聞かれ、東大寺、法隆寺、金閣寺、そして嵐山というと、まるで修学旅行じゃん、と云われた。確かに昔の修学旅行のコースだ、55年前のアルバムを見るとこの4か所での集合写真が見事に収まっている、間違いなくお決まりのコースを周ったよという証拠写真のようだ、残念ながら記憶はほとんど

今から40億年前に地球が誕生して、その後5億年たって突然現れた一個の単細胞から派生して現在の地球上のすべての生き物の世界はできたという、目に見える動物界、植物界、目に見えない微生物にいたるまでたった一個の単細胞から生まれた。ということはこの世のすべての生き物は元をたどれば皆繋がっているということになる。これはもう俗にいう「人類皆兄弟」や「いちゃりばちょーでー」とかの次元ではない、そのへんをうろつく

去年の8月に食道がんの告知をうけ、9月からの抗がん剤治療、11月の手術と順調にすすみ、その後は思ったより回復がはやく体調もいいので、旅行へ行ったり、テニスをしたり、酒も少々たしなんだり、ということが日常になってきた。これは元の生活に戻ったぞーと喜んだ矢先だった。志願してPET(CTより精密にわかる検査)をうけたところ二箇所に反応がでた。食道がんは転移しやすいと聞いていたので多少の覚悟はできていたが

bottom of page