top of page
検索
  • 執筆者の写真中山 孝一

現代トイレ考

 我が家のトイレに30数年ぶりに新しい便器がつけられた。と言っても、型は変わらずウオシュレットになっただけ、とはいえ、今やどこでもこれが当たり前のようになって、古臭いトイレを長年使っていたことを今更ながら気付いた次第で、ガラ系をスマホに変えたようなものと例えればいいのだろうか。ちなみになぜ変えたのかというと、急を要したのである。このところ水道代がやたら高くなった。住人は減っていくのに何故だと思いながら原因を調べたらトイレにあった。

 タンク内からちょろちょろ音がするので見たら、給水口から水が漏れ出していたのだ、かなりの年月、水道局に貢献したことになる。

 ところで、今の世は「トイレはどこですか、」というが、「便所はどこですか、」とは言わないですよね、昔はトイレというおしゃれな言い方はなく、どこでも便所だった。それもしゃがみこむタイプの便器で、スクワットを思い切り深く落とし込んでのスタイルなのできついのなんのって、便秘の時の苦しみは言葉では言い表せないほど。しかし、そのせいで、足腰が鍛えられたのは間違いないようで、膝の衰えはこの習慣がなくなっとからではとも思える。ある高齢の婦人の子供達が気を利かせてトイレを今風に変えたが、おかげで足腰が弱ってきたので元に戻した、というようなことが新聞の投稿にあった。

 さて、このしゃがみこむタイプのトイレでも栓をひねれば水が出て全て流してくれる、いわゆる水栓トイレというものだが、昔はそうではない、その物を流さず溜めるのである。これをポットン便所といった。そして溜まったものが、やがて溢れようとする、その時に業者に回収を依頼する。そんなシステムがあった。

 どうして回収するかというと、ホースを肥溜めに突っ込んでポンプで吸い取る。この専用車をバキュームカーといった。密集した地域が連なる那覇ではこのバキュームカーは大活躍した。どんなに入り組んだ家でもホースを伸ばして吸いまくっていた。

 このバキュームカーでの汲み取りは、今思えば革命的とも言えるシステムだった。それまではどうしてたかというと、人の手で汲んでいたのだ、天秤棒に二つの桶を担ぎ家まで行く、そして長い柄杓ですくい取り、いっぱいになった桶を馬車の後ろにある大きな桶に入れる、馬車の荷台の桶がいっぱいになるまで家々を廻るのである。この馬車のことを青馬車といった。馬が引く荷台が鮮やかな緑色に染まっていたからだ

 ちなみに、もう一つ別な馬車があった。それ白馬車という。それは荷台が白色だから、なんとも優雅な名だが、ごみ収集馬車のこと。この二つの馬車をみつけたら誰も寄り付かなかったことは言うまでもない。沖縄のあらゆる道は馬の糞だらけだった。こういう光景が60年前には当たり前のようにあった。

 先日、家族で、ある古民家の沖縄そば屋に行ったら、そこにもあった。昔のトイレが、「フール」と云われるものだ、沖縄では豚と人間は切っても切れない関係にある。だからとても豚を大事にする。人間と豚の共有地がこの「フール」というものになる。人間の排泄場所=豚の住処が「フール」になる。人間の消化したものを豚が栄養とする、それをまた人間の栄養とする、というサイクルだ。現存する「フール」はどれも立派な琉球石灰岩で作られ、家は粗末でもこの「フール」だけは頑丈に出来ている。この見事な循環サイクルは、まさに今のSDG’Sにつながるシステムではないだろうか、

 

 しかし、現代人の腸内環境はあまりよろしくないというので、豚はうまく育たないかもしれない

 


閲覧数:84回0件のコメント

最新記事

すべて表示

土の中での冬ごもりから虫たちが春の陽気にさそわれ蠢き出すという「啓蟄」、沖縄では「うじゅむん」というらしい、この時期はほんとに気持ちのいい日が続く、家にこもっているのが実にもったいない気がする。そこで虫の気持ちになってみようと我も蠢き出した。 しばらく乗ってなかった自転車に空気を入れ錆止めをぬり撒くと乗れそうな気がする、これもリハビリとばかり恐る恐るペダルをこいだ。なんとか乗れた。 家のすぐ近くに

昨年の12月に退院してすぐに取り組んだのが家の改造だった。病人の部屋を作らなきゃいけない、一番必要とされた電動ベッドはすでに準備されていた。(介護用ではない、なんでも寝る時は上半身を30度上げなければならないらしく仕方なく購入した)そして、家内と相談の上この際だからと各部屋も手を加え気分を一新にした。更に、諸々の整理をした。終活のためではない、あくまでも断捨離のつもりだ。本をどさっと処分した。サイ

沖縄の中心地那覇、その中でもメインストリートの国際通りは映画館により復興が始まった。記憶の中でも、国映館、グランドオリオン、琉映本館、桜坂劇場、大宝館、らがあり、国際通りの命名にもなったアーニーパイル国際劇場があり、その隣は平和劇場と映画館が乱立していた。残念ながら現在は一軒の映画館もない、当時は東映のチャンバラもの、東宝の怪獣もの、若大将シリーズに酔いしれたものだが・・・最近は桜坂劇場の通りすが

bottom of page