top of page
検索
  • 執筆者の写真中山 孝一

牧志界隈を歩く その十一

更新日:2020年6月16日

 那覇のど真ん中にどうしてこんな空間があるの?と誰もが思う、一押しのスポットを紹介する。ここを知っとけばハナタカになること請け合いですよ、この道の名称を「パラの小道」と勝手につけた。「パラ」とはパラダイスのパラ、とパラレルのパラです。パラダイスには、楽園と天国の意味を持つ。パラレルは平行で交わらないという意味がある。そんなことより、そこが一体どこなのか説明しよう。むつみ橋交差点を少し沖映通りに入った左手に、焼肉の「バンボッシュ」がある。その手前を入ると、国際通りの都会的な空気から一転することになる。

 そこを少し行くと、創業40年の老舗「ホテル山の内」の裏手になる。ここからが「パラの小道」のスタート。登りのひび割れた小道を行くと、右手に立派な亀甲墓がある。その墓を覆うような木々が、この墓がもうシーミーも盆も関係ないことを物語っている。あちこちに岩肌が見えるが、石灰岩が隆起したような地形だ、戦後国際通りを作った時のここの状況がどうなっていたのだろうか思い浮かぶ。さらに進むと左にこの地帯の主かと思わせるような怪しげな屋敷が現れる、左手の高台に〇〇美容室と壁に書かれた建物がある。その奥は駐車場が下まで続くが、その真ん中にでっかい枯れ木が立っている。ガジュマルかなんの木かわからない程朽ち果てている。が、しっかり大地に根を生やしている。どれだけの風雪ではなく、台風に耐えてきたのか、牧志全体に根を広げているような感じがする。この枯れ木を「牧志の主(ヌーシ)」とした。

 もう少し進むと、旧山形屋で今はJALシテイホテルの裏に続き、パラダイス通りにつながる。ほぼ50メートルほどの小道だが、国際通りにいると想像がつかない空間がすぐ裏手にある、ということがわかってもらえると思う。

 さて、最初に書いた、「パラの小道」に対する屁理屈をこれから述べたいと思う。パラはこの先にある、パラダイス通りからと思いきやそうではない(パラダイス通りはいずれ詳しく)パラダイスには楽園の他に天国という意味もあると書いた。そう、ここは古墳群、あの世とこの世との境目と云えなくはないのだ、数年前、この森がまだ自由に入れたころ、日々の早朝の散歩はよばれるようにここに来たものだ、が、ある時から役所が封鎖をして入れなくなった。あの世との交流が途絶えた。

 一方のパラレルは、並行、平行という意味だ、この小道は国際通りとは交わりがなく平行線だ、ということは交流が無いとなる。国際通り、パラダイス通りが今の世の象徴なら、その間にあるこの空間はこの世との交流が途絶えた、あの世の象徴とする。どうでしょうか。

 ここで一つの提案がある。この地域、現在公園予定地として封鎖されているが、以前は国際通りからこの丘を越えてパラダイス通りにいける小道がいくつかあった。

 役所の計画では一挙に開発をとの方針か知らないが、いつできるかわからない計画を待つより、それまでの間、国際通りとパラダイス通りをつなぐ遊歩道のようなものを作ってはどうかという案だ。ここにも隠された文化財がたくさんあるはずだ

 僕が壺屋小学校に通っていた頃、「文化那覇市の中心地~♪♪♪」と歌った。そのはずだが、誰の記憶にも無い、今こそこの名曲(?)を復活させたいと思っている。


閲覧数:146回0件のコメント

最新記事

すべて表示

土の中での冬ごもりから虫たちが春の陽気にさそわれ蠢き出すという「啓蟄」、沖縄では「うじゅむん」というらしい、この時期はほんとに気持ちのいい日が続く、家にこもっているのが実にもったいない気がする。そこで虫の気持ちになってみようと我も蠢き出した。 しばらく乗ってなかった自転車に空気を入れ錆止めをぬり撒くと乗れそうな気がする、これもリハビリとばかり恐る恐るペダルをこいだ。なんとか乗れた。 家のすぐ近くに

昨年の12月に退院してすぐに取り組んだのが家の改造だった。病人の部屋を作らなきゃいけない、一番必要とされた電動ベッドはすでに準備されていた。(介護用ではない、なんでも寝る時は上半身を30度上げなければならないらしく仕方なく購入した)そして、家内と相談の上この際だからと各部屋も手を加え気分を一新にした。更に、諸々の整理をした。終活のためではない、あくまでも断捨離のつもりだ。本をどさっと処分した。サイ

沖縄の中心地那覇、その中でもメインストリートの国際通りは映画館により復興が始まった。記憶の中でも、国映館、グランドオリオン、琉映本館、桜坂劇場、大宝館、らがあり、国際通りの命名にもなったアーニーパイル国際劇場があり、その隣は平和劇場と映画館が乱立していた。残念ながら現在は一軒の映画館もない、当時は東映のチャンバラもの、東宝の怪獣もの、若大将シリーズに酔いしれたものだが・・・最近は桜坂劇場の通りすが

bottom of page