top of page
検索
  • 執筆者の写真中山 孝一

牧志界隈を歩く その十

更新日:2020年5月23日

 一銀通りを正面にすると、左角にあるのが海邦銀行、右角にある二階建てのビルは「島袋ビル」という名であることが調べてわかった。よく見るとわかるが、どうも作りが日本的ではない、アメリカ統治下の時代の匂いのするビルだ。上が事務所風で下が5店舗ほど連なっている。

 一番左角に手作りジュアリーの店、その隣が「三宝堂」、あとは土産品店があるが、この「三宝堂」に注目していただきたい、看板には「古銭と切手」と書かれている昔からある店だ

 普通こういう類の店は街のはずれにひっそりありそうだが、この不動の位置は絶対に譲らないという頑固さが見える。確かにこのビルではここだけが変わらない。

 古銭というと「和同開珎」とかの日本の古銭を思い浮かぶが、沖縄は「お金」の変遷では世界に類を見ないという時代を経ている。戦後すぐの貨幣決まらずの時から、軍票といってB円というものになり、それが米ドルになり、最終的には日本円に変わる。27年の間に目まぐるしく「お金」が変わる。ある意味実験されているような島だ。その27年間の「お金」の歴史がこの店に行くとわかります。勉強になりますよ。

 もう一つの「切手」。これも沖縄ならではの面白さがあり、たかが切手ではないのです。「沖縄」は、日本復帰する前は「琉球」という言い方が主で、「琉球政府」という独自の行政機関があった。だから今でも「琉球銀行」に「沖縄銀行」、「琉球新報」に「沖縄タイムス」、「琉球大学」に「沖縄大学」etc、という呼び方があり、まるで「琉球」と「沖縄」が対抗しているように思える。しかし、切手は「琉球切手」という、ここだけにしかない特殊な切手が発行されていて、対抗するのはあくまでも「日本切手」であった。

 ここからは、私的な話になる。何を隠そう、僕は趣味が「切手収集」であった。小学生の時は切手ブックを何冊ももち、扱いもピンセットを使い、それはもう大事に扱い、その保存に命をかけ、将来の億万長者を夢見ていた。収集する切手は主に「琉球切手」

 なぜ、「琉球切手」に億万長者の夢を見させるほどの価値があるのか、それは「琉球切手」の文字は日本語表示で、価格はドル、セント(米価)で表示されているのだ。これだけで沖縄の特殊性がわかる。これはもう貴重なものであることは間違いない、買い集めないと、と日本に帰る前には(日本復帰のこと)、郵便局に並び、シートで買いまくった。

 その後、その熱はすっかり薄れ、夢より現実へと転換していく。しかし、その夢が再び蘇った。6年前母親が他界し、実家から当時の切手ブックが出てきたのだ。保存は申し分ない。果たしてどれほどの価値になっているのか、期待に胸弾ませながら、冷静に一枚一枚を念入りにネットで調べた。そこでわかったこと。その後の世界的なるブームの去りで、全てがほぼ価値なしになってたこと。世の中そんなに甘くない。

 そういう「琉球切手」の貴重な歴史も「三宝堂」へ行けばわかる。ということを長々説明した次第です。<夢の果て>が、私どもにも一部残っておりますので一報いただければお見せできます。

 さて、島袋ビルに戻り、現在角にある手作りジュアリーの店の前身は「一銀堂」という土産品店だった。経営していたのは僕と同じ年の「荒垣清郎」。彼は沖縄が復帰する前の米ドル時代から土産物一筋でこれまでやってきた。現在病気療養中だが、元気になれば、沖縄の土産物の変遷を振り返る。「沖縄のおみやげ物史」のようなものが聞けたらいいな、と今から彼の一早い回復を期待している。

今回はカタツムリの速度で歩いたら、頭がいろんな方向に動き出した。次回は真面目に歩いて、しっかり牧志界隈を伝えていく所存です。





コザクラオンラインショップ

閲覧数:91回1件のコメント

最新記事

すべて表示

土の中での冬ごもりから虫たちが春の陽気にさそわれ蠢き出すという「啓蟄」、沖縄では「うじゅむん」というらしい、この時期はほんとに気持ちのいい日が続く、家にこもっているのが実にもったいない気がする。そこで虫の気持ちになってみようと我も蠢き出した。 しばらく乗ってなかった自転車に空気を入れ錆止めをぬり撒くと乗れそうな気がする、これもリハビリとばかり恐る恐るペダルをこいだ。なんとか乗れた。 家のすぐ近くに

昨年の12月に退院してすぐに取り組んだのが家の改造だった。病人の部屋を作らなきゃいけない、一番必要とされた電動ベッドはすでに準備されていた。(介護用ではない、なんでも寝る時は上半身を30度上げなければならないらしく仕方なく購入した)そして、家内と相談の上この際だからと各部屋も手を加え気分を一新にした。更に、諸々の整理をした。終活のためではない、あくまでも断捨離のつもりだ。本をどさっと処分した。サイ

沖縄の中心地那覇、その中でもメインストリートの国際通りは映画館により復興が始まった。記憶の中でも、国映館、グランドオリオン、琉映本館、桜坂劇場、大宝館、らがあり、国際通りの命名にもなったアーニーパイル国際劇場があり、その隣は平和劇場と映画館が乱立していた。残念ながら現在は一軒の映画館もない、当時は東映のチャンバラもの、東宝の怪獣もの、若大将シリーズに酔いしれたものだが・・・最近は桜坂劇場の通りすが

bottom of page