top of page
検索
  • 執筆者の写真中山 孝一

沖縄戦と琉球泡盛2


前回お伝えした、「沖縄戦と琉球泡盛ー百年古酒の誓い」と題する本が先日届きました。

著者の上野敏彦さんは元共同通信の論説委員で、宮崎支局長を最後に退職されました。現役の頃から数十年にわたり沖縄の隅々まで歩き、そしていろんな人々との出会いの中からこの本が完成しました。沖縄に何十年住んでいる私には全く気づかなかった、まさに目からウロコの沖縄戦史と戦後の荒廃から見事に復活した琉球泡盛のストーリーが描かれています。

 主な目次を紹介します

序章  歴史的瞬間に立ち会う

     カウンターに隠す酒 / 永遠のクース島に 他

第一章 壮絶な地上戦を生き延びて

     鉄血勤皇隊の少年たち / 軍首脳最後の酒宴 / 古酒を愛した男爵 他

第二章 首里人の誇り

     蘇る黒麹菌 / 戦前の美酒復活 / 古酒といえば瑞穂 他

第三章 クースの番人

     市場出身の知事 / 沖縄全土の酒ぞろえ / 島酒復権は燎原の炎 他

第四章 竜宮通りの赤提灯

     威風堂々の酒房 / 泡なし酵母の発見 / 哀愁の桜坂 他

第五章 県民斯く戦えり

     赤瓦の酒蔵 / 甘くて辛い酒 / 酒造りの設計図 他

第六章 平和を守る闘い

     泡盛居酒屋は今 / 古酒を庶民の酒に / 新たな草の根運動 他

あとがき

 となっております。上野さんとは、2006年に埼玉の神亀酒造をえがいた「闘う純米酒」を書かれた時からのおつきあいで、今回のこの本を書く際に何度か取材を同行させていただきました。その関係で今回テスト本として送っていただきました。初版の発売は7月15日です。上野さんの好意で先行予約も可能となり、小桜、小梅でも数冊扱うことができました。是非多くの方々に読んでいただきたいと思っております。

 泡盛復興の話では多大な貢献をされた、醸界飲料新聞の仲村氏、うりずんの土屋氏、両氏の話や蔵元では瑞穂酒造、かりゆしの新里酒造、春雨の宮里酒造等の話、そして、小桜、小梅の誕生秘話なども書かれております。


閲覧数:96回1件のコメント

最新記事

すべて表示

土の中での冬ごもりから虫たちが春の陽気にさそわれ蠢き出すという「啓蟄」、沖縄では「うじゅむん」というらしい、この時期はほんとに気持ちのいい日が続く、家にこもっているのが実にもったいない気がする。そこで虫の気持ちになってみようと我も蠢き出した。 しばらく乗ってなかった自転車に空気を入れ錆止めをぬり撒くと乗れそうな気がする、これもリハビリとばかり恐る恐るペダルをこいだ。なんとか乗れた。 家のすぐ近くに

昨年の12月に退院してすぐに取り組んだのが家の改造だった。病人の部屋を作らなきゃいけない、一番必要とされた電動ベッドはすでに準備されていた。(介護用ではない、なんでも寝る時は上半身を30度上げなければならないらしく仕方なく購入した)そして、家内と相談の上この際だからと各部屋も手を加え気分を一新にした。更に、諸々の整理をした。終活のためではない、あくまでも断捨離のつもりだ。本をどさっと処分した。サイ

沖縄の中心地那覇、その中でもメインストリートの国際通りは映画館により復興が始まった。記憶の中でも、国映館、グランドオリオン、琉映本館、桜坂劇場、大宝館、らがあり、国際通りの命名にもなったアーニーパイル国際劇場があり、その隣は平和劇場と映画館が乱立していた。残念ながら現在は一軒の映画館もない、当時は東映のチャンバラもの、東宝の怪獣もの、若大将シリーズに酔いしれたものだが・・・最近は桜坂劇場の通りすが

bottom of page