top of page
検索

わんぱく戦争

  • 執筆者の写真: 中山 孝一
    中山 孝一
  • 2024年6月4日
  • 読了時間: 2分

 復帰前の沖縄の子供たちはたくましかった。台風のさなかは防空壕に入ってるかのようにふとんにくるみ、真っ暗闇の中ぶるぶる震えていたのに、台風一過の翌朝は道路に乱れ飛んできた物品を拾い集めるのに奔走し、早朝の飲み屋街は、ビールのすえた匂いや、立ち小便の匂いが脳天ををつく、そんな路地裏にある酒場のすきまにあるジングワー(小銭)を探し集めたりした。

 

 極付は国境超え、沖縄にはあっちこっちにアメリカという国がある。フエンスは国境になる。僕らの近くにもそれはあった。現在新都心といわれているところは広大な米軍住宅基地だった。青々とした芝生の上に立つ立派な住宅街だった。その住宅街の奥に野球場があるとの情報が悪ガキ連中の耳にはいった。行動を起こすのに反対者はいなかった。僕らは国境付近の警備の薄れた時間を見計らい侵入に成功した。まるで勝者になったような気分で「わんぱく戦争」のマーチを口ずさみ、青い目のママさんやそばかすだらけの子供たちを尻目に堂々と行進した。そして、見つけた。外野は芝、バックネットやベンチのある野球場を、時間を忘れて野球に没頭した。気がつけばあたりが暗くなりだした。猛ダッシュで国境に向かった。が、そこにいたのはカービン銃を担いだMP達だった。あえなく捕獲された。真っ赤にして英語で怒鳴っているが何を言っているのかわからない。そばの通訳が言った。「おまえら、撃ち殺されてもいいんだな!」といっていると、直立不動の悪ガキから泣き声がもれてきた。帰りは暗い一号線をトボトボと歩いた。

 

 こんな思い出ががあるからではないが新都心という地域はどうも好きになれない、美術館の前にはパチンコ屋があり、日本銀行の前にはサンエーがあり、広大な土地の真ん中の公園は普天間基地を思わせるし、誰も歩かない立派な歩道橋が二つ、これもチャンプルーというのだろうか

 あの青々とした芝生のまま返還された方がよかったかもしれないと思うのだが


 

 
 
 

最新記事

すべて表示
【訃報】

小桜二代目店主 中山孝一が1月18日に74歳で永眠いたしました。 2年前から食道癌を患い治療を続けておりましたが、 ここ数日で病状が悪化し、最期は家族に見守られながら旅立ちました。 葬儀は以下の通り執り行います。 葬儀・告別式 1月22日(水)16:15~16:45...

 
 
 

Comments


bottom of page