top of page
検索
  • 執筆者の写真中山 孝一

ぼくと泡盛 1

更新日:2020年7月6日

 平成5~6年頃だから、今から27年ほど前、小桜が一番がしぼんでいる頃である。どうすればお客さんが来るのだろうかと日夜頭を抱え路頭を迷っていた。そして、ある時思いついた。「小桜会」と称して毎月テーマを設けての「飲み放題、食べ放題、言いたい放題の会」をとやろうと。顧客名簿や名刺からハガキで案内すれば多少は来てくれるだろうと、少しの希望を抱いた。

 毎月のテーマには悩んだ、「沖縄の魚はうまいか、まずいか!」「なんでも燻製にしまーす!」「鍋料理せいぞろいだ!」「沖縄料理と琉球料理のちがいは?」、なぜか「奄美の島唄で一杯!」なんていうのもあった。その「小桜会」の第4回目のテーマが「琉球の泡盛をぜーんぶ飲み干そう!」だった。

 泡盛に関しては、その数年前から興味があったので、大体は把握していたが、沖縄中の泡盛を集めるというのがこれほど難しいとは思わなかった。

 全県の泡盛をまず46件に絞った。八重山地方が10件の蔵元、宮古が7件、久米島2件、あと伊平屋、伊是名がそれぞれ1件、で本島が残りの25件の蔵元があることになる。さーこれをどこに行けば手取り早く手に入るか考えた。普通の酒店では主たるものしか在庫を抱えない、那覇では久米島の久米仙と菊の露があれば、ほぼ事足りていた。

 那覇の泊港の近くに喜屋武商店という大きな酒店がある、ここは復帰前のアメリカ統治下時代、洋酒全盛の頃に、全県の泡盛蔵元と契約を交わした初めての泡盛卸業者であることがとわかった。早速ここを訪ねた。成る程、確かにほとんどの泡盛が揃っている。あの当時はウチナーンチュであれども泡盛を見向きもしなかった。そこに目をつけた店主の先見性に感心した記憶がある。

 沖縄県酒造協同組合に登録の蔵元は48件、そのうちの2件、組合のブレンド商品(紺碧、海の邦等)と甲乙混和酒のメーカーは外し、純粋な泡盛メーカー46件に絞った。

 46件のうち、幻といわれる入手困難な酒があったが、製造もされ販売もされているので決して幻ではない、こういう形容詞で消費者を惑わし高値をつけることに、酒を愛する者としては憤りを感じる。この酒は今回のイベントのみにして、以後泡盛として認めないことにした。(銘柄名はのちに明かされる)

 喜屋武商店で全て揃うと思ったが、難題はこれからだった。

名護にある津嘉山酒造の代表銘柄は「国華」、那覇小禄にある宮里酒造の代表銘柄は「春雨」という。この2件が全種揃えようと意気込む行く手を阻んだ

 まず、「国華」は物自体がない状態ということがわかった。休業中だった。「春雨」も常時作っていないのでどこにいっても見当たらず、蔵元に電話しても「何にもないよ!」とけんもほろろ・・・

 <この2件、津嘉山酒造所と宮里酒造所については以降に詳しく述べる予定です。>

 さて、この企画どうなったか、結果なんとか間に合って、沖縄が誇る「琉球泡盛」全蔵元46種が揃ったのである。時は平成6年2月25日、テーマは「泡盛と琉球料理」、その時の案内文にこうある。

 「今回は、沖縄が世界に誇る泡盛(県内全蔵元46種類)と琉球料理の数々を楽しんでいただきます。特に目玉は幻といわれている、波照間の”泡波”や名護の”国華”、更に幻中の幻の”□□”は来てからのお楽しみ!是非ご来店下さいませ。」

無事イベントは成功した。これ以降果たして泡盛が世界に誇れる酒となったのか、この27年を振り返り検証してみたいと思います。


閲覧数:84回1件のコメント

最新記事

すべて表示

土の中での冬ごもりから虫たちが春の陽気にさそわれ蠢き出すという「啓蟄」、沖縄では「うじゅむん」というらしい、この時期はほんとに気持ちのいい日が続く、家にこもっているのが実にもったいない気がする。そこで虫の気持ちになってみようと我も蠢き出した。 しばらく乗ってなかった自転車に空気を入れ錆止めをぬり撒くと乗れそうな気がする、これもリハビリとばかり恐る恐るペダルをこいだ。なんとか乗れた。 家のすぐ近くに

昨年の12月に退院してすぐに取り組んだのが家の改造だった。病人の部屋を作らなきゃいけない、一番必要とされた電動ベッドはすでに準備されていた。(介護用ではない、なんでも寝る時は上半身を30度上げなければならないらしく仕方なく購入した)そして、家内と相談の上この際だからと各部屋も手を加え気分を一新にした。更に、諸々の整理をした。終活のためではない、あくまでも断捨離のつもりだ。本をどさっと処分した。サイ

沖縄の中心地那覇、その中でもメインストリートの国際通りは映画館により復興が始まった。記憶の中でも、国映館、グランドオリオン、琉映本館、桜坂劇場、大宝館、らがあり、国際通りの命名にもなったアーニーパイル国際劇場があり、その隣は平和劇場と映画館が乱立していた。残念ながら現在は一軒の映画館もない、当時は東映のチャンバラもの、東宝の怪獣もの、若大将シリーズに酔いしれたものだが・・・最近は桜坂劇場の通りすが

bottom of page